Quantcast
Channel: 死ぬまで生きよう!
Viewing all 1448 articles
Browse latest View live

「信長になりたい!」 by 藤井聡太

$
0
0
「最年少プロ将棋棋士の藤井聡太七段(16)と加藤綾子アナウンサー(33)の2019年新春初対局!プロ棋士の心得から高校生活、将棋メシまで好手、妙手とりまぜた指し回し」。という記事が2日にアップされていたが、もっとも前年度に収録されたものだろうし、新春初対談を初対局としたは、聡太が棋士だからと見受ける。その中で意外 (?) な発言があった。

加藤…地元の愛知出身の戦国時代の武将はたくさんいます。自身を例えると誰になりそうですか?

藤井…そうですね…1人選ぶなら織田信長。

加藤…えっ、驚きました。イメージが違いました。豊臣秀吉とか、徳川家康とか…。

藤井…信長になりたいですね。常識にとらわれずに将棋に向かっていきたい。革新的なところにひかれます。

イメージ 1

加藤アナもビックリの信長発言だが、藤井の出生地瀬戸市は三河と尾張の境に位置するも尾張地方に属す。旧藩名はどこの県にも残り、それで特にどうということもないが、愛知県の場合は旧藩名にまつわる特別な県民意識が存在するという。信長、秀吉、家康ら3人の天下人を輩出した地域の特異な排他性という分析もあるが、以下のツイートが話題になった。

これには2万を超えるリツイートがあり、今なお拡散しているというが、地元・愛知県民からのツイッターには、こんな声が寄せられている。「そりゃあ愛知県民なら尾張と三河はこだわるに決まっとるわな」 (三河人)。「尾張と三河はホント別の国だもんで、トヨタさえくれれば別れたい」 (尾張人)。なるほど…、やはり日本一のトヨタが三河にデンと坐っているのが大きい。

イメージ 7

三河のトヨタに対抗する尾張に何がある?せーぜーどでかいパチンコ店くらいか?こんな意見もある。「愛知県は今でも戦国時代だよ。尾張で三河の話や三河弁出すと鼻で笑われるし、三河で尾張の話や名古屋弁出すと、"あちらの方ですかー。"ってされる」。「天気予報でも尾張と三河だし、受験でもそうだし、文化とか方言とかそもそも違うので… 」。

「尾張人は三河を見下す傾向にあるけど、信長出身地の尾張に対して三河は家康の出身地だで、最終的に勝ったのは三河じゃんねと三河人も思ってるから、愛知はまだ戦国」。「父方祖母(尾張)の味噌で煮込む味噌おでんを、三河出身 (味噌おでんの味噌は後付け) の母上は許せないという」。「『名古屋名物 八丁味噌』とかいうな!あれは三河の岡崎じゃ」。


イメージ 2

「岡崎出身の母と、一宮育ちの父は、同じ国の出とは思っていません。いまでも三河出身と尾張出身です」。「愛知の三河・尾張もあるけど、青森の津軽・南部もあるので各地方での地域紛争は未だにあると思う」。「尾張と三河?多分、八戸と弘前くらい違う」 (青森県民) 。「八戸と弘前くらい違う」といわれても、よそ者には分かりかねるが、三河と尾張は理解する。

広島にも安芸と備後があって、県庁所在地広島市を要する安芸地方と、県内第二の都市である福山市は、同じ県内でもロンドンとパリくらい離れている。したがって広島市民は、「福山って広島県か?岡山かと思った!」などと冗談半分の侮辱気味ないい方をするが、実際に福山地方の方言はモロ岡山弁に近い。同じ備後でも中間の竹原、三原は安芸言葉である。

それほどに東の外れの福山は岡山の影響が濃く、福山から岡山県は足でまたぐこともできるが、広島市から岡山県まで徒歩で行こうものなら (行くものはいないが) 2泊は要するだろう。三河人と尾張人が在所を隠して会話をすれば、すぐに分かるものなのか?広島人が福山人と会話すればものの数秒で分かる。それほどに語彙もイントネーションも違っている。

違っているだけならいいが、どこかそぐわない感がある。だから同じ広島県民という気がしない。我がドローン友は岡山生まれで岡山在住20年、広島在住50年超になるが、岡山弁のニュアンスは抜けていない。方言の土着性というのはそれほどに強力のようだ。聡太の話に戻るが利口な彼は、「一人だけあげるとしたら…」と前置きして信長をあげたのは卒がない。

イメージ 3

「秀吉や家康について思うところもある」ということなのか、社交辞令かは分からないが、不思議と家康は三河以外で人気がない。「家康は日本人が嫌う性格の典型」と、歴史家山岸良二氏は以下の説明をする。家康の265年に及ぶ徳川幕府政権は、多少の混乱はあったものの世界史的に見ても類を見ない長く平和な治世だったと、内外からの評価は高い。

そんな江戸時代の基礎を築いた家康の、「偉大な実績」とは裏腹に、人気は意外に乏しく、「嫌われ者」になることすらある。なぜ、「成功者」であるはずの家康は、日本人に嫌われるのか。「あなたの好きな戦国武将は?」、「あなたの尊敬する偉大な人物は?」などのアンケートでランキング上位に来るのは、「信長」、「秀吉」、「真田幸村」、「信玄」らが定番である。

東北の覇者である、「伊達政宗」を加えても、「戦国の覇者」徳川家康の名はなかなか目にすることはない。その理由として家康が日本人に、「嫌われる本質」が四つ存在すると山岸氏はいう。① 「華々しさ」も、「潔さ」もない。② 「義理」を重んじない、「薄情さ」。③ 「タヌキおやじ」と呼ばれる、「ズル賢さ」。④ 目的のためには手段を選ばず、それで成功した、「しぶとさ」であるという。

①~③まで家康のすべての行動基準は、「つねに自分が生き残る」ことであって、そのためには、「義理人情」どころか、「恥や外聞」もかなぐり捨ててズル賢く世渡りを続け、最後までしぶとく生き抜くことを追求した。どうやらこれが日本人の気質に合わないようだ。日本人は元来、成功者に対して、「や」っかみ、「ね」たみ、「そ」ねみを抱く性質がある。

イメージ 4

イメージ 6

とはいえ、家康が偉大な、「成功者」であることは揺るぎない事実であり、「家康がいなければ、今の日本はなかった」と言っても過言ではなかろう。生涯にわたって、「質素倹約」を旨とした点など家康に学ぶことは少なくない。「人の一生は重き荷を負うて遠き路を行くがごとし」。この言葉はいかにも家康の人生を象徴するものとして、さまざまに活用されている。

遺訓として伝わる言葉の続きには、「勝つことばかり知りて負くる事知らざれば害その身に至る。己を責めて人を責めるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり」。若い時代は自分ばかりを主張し、自分の世界を作り上げることに全力を集中し、他の人の気持ちになって考えてみる心のゆとりはないものだが、負けること、自分を責めることの大切さを家康は説いている。

最後の、「及ばざるは過ぎたるよりまされり」とは、足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れているの意味で、『論語・先進』にある、「過ぎたるは及ばざるが如し」から取られたものだろう。確かに、「度が過ぎる・やり過ぎる」のは、足りないことと同等によくない。が、我々はついつい度を越えてしまう。飲酒や金銭の浪費、他人への心ない発言しかり。

聡太は家康の遺訓を知っているであろうし、彼の将棋は度を超すような派手な立ち回りはない。慎重な上にも慎重で用心深いところが勝率に反映しており、そこは家康ごときである。加藤一二三九段をして、「藤井君には欠点が見当たらない」と言わしめている。元旦には一宮出身の豊島将之王位・棋聖との尾張対決があったが、結果は聡太圧巻の完勝譜だった。

イメージ 5


異論!反論!OBJECTION ②

$
0
0

イメージ 1

人のものが欲しくともお金がなければ手に入れられない。ならば別の方法を模索するか、金持ちに恨み節をこぼすだけで何もしないか…。お金で手に入れられるものを手に入れることを、「心根が貧しい」と久米はいうがそんな彼の卑屈な、「心根がさもしい」。現実問題として金で選手を引っ張ってくるだけで、球団が強くなることはないのだから、やっかむ必要などない。

金持ちが自分の金をどう使おうが彼らの自由。「丸を巨人に取られた!」、巨人憎し!」などとカープファンはいうが、いくら巨人が丸が欲しがろうと強引にさらっていくわけじゃない。頭を下げて誠意を示し丸の承諾を得る。そのためのFA制度であ。丸の人生は丸の意志で選手は行き先を決めていい。久米は批判覚悟でいうのだから、遠慮なく批判させてもらう。

ドラフト制度より自由が尊重されるFAである。高卒でカープに入団した丸が日々研鑽・努力し、数十億円稼ぐ立派なプレーヤーになったのは素晴らしい。そんな丸に札束を積み上げる球団の心根が貧しいなど甚だしきいいがかり。貧乏人が人のものを欲しがるは心根が貧しくないというのか?ゾゾの社長が100憶円使って宇宙に行くのもお金のなせるわざ。

お金は間違いなく自身の夢を叶えるツールであるが、儲かっているからこそ堅実経営をトヨタ自動車にみる。創業以来今日まで、トヨタの経営の、「核」として貫かれてきた、「豊田綱領」は、グループの創始者豊田佐吉の考え方をまとめたもので、「トヨタ基本理念」の基礎となっている。トヨタと日産の違いは、「豊田綱領」の差であるというのは過言でなかろう。

イメージ 2

大企業というのは優秀な人材が多いハズなのに、徹底した管理体制が構築されていないと、東芝、シャープ、東電、日産、三菱自工のようになる。白物家電で圧倒的な地位を占めていた東芝は粉飾決算で会社を危うくし、シャープは優れた技術がありながらおかしくなった。東電は原発問題で右往左往、日産はヒトラーを迎えて失敗し、隠匿体質の三菱はあの有様だ。

金も人材も集まる天下の財閥企業三菱もトヨタの徹底した商品管理を大いに見習う必要がある。このことはいかに原価管理に厳しいかということでもある。かつてトヨタは、自販と自工に分かれていた。営業がトヨタ自販、製造がトヨタ自工と分離はしていたが、営業と製造は絶えず合同で会議をやり、市場のニーズを伝え、自工はそれを受けて車を造っていた。

製造段階で自工にコストアップの必要性がでる時期もあったが、それをやれば原価が上がる。だから会議をし企業努力が必要となる。会議を終わって、会食をする場合には、一切費用は自販が負担したといい、自工側も頭を下げられた気分で悪い気はしない。50年前当時、製造部門の課長職の年間交際費は、僅か15,000円程度だったという。年間である…。

さらに特筆すべきは、外部の人間も食事が出来る社内食堂が賑わっていたが、そのメニューの単価は10年間、まったく変わらなかったといい、これほどにトヨタの原価管理は、徹底され厳しいものだった。トヨタはすごい会社になるだろう。誰もがそう感じていた。「お金持ちはケチ」というが、金銭哲学と言い換えられるし、これこそが企業努力というものである。

イメージ 3

所詮は愛知の田舎の会社がケチで日本一になったのだから、ケチは優れていることになる。「名古屋人はケチ」という風評は聞くが、名古屋人によるケチ体験は自分にない。節約・堅実といえばどこにだっているし、浪費家もである。球界の七不思議の中に、「トヨタ自動車はなぜプロ野球球団を持たないのか?」があるが、サッカーには当初から熱心だった。

読売新聞は巨人の親会社だが、ドラゴンズの親会社の中日新聞をトヨタが買収したとする。となると、アンチドラゴンズファンはトヨタの車を買わないし買いたくなくなる。そこまで考えてのことかどうかは分からぬが、カープファンというだけでマツダ車に乗るという知人もいるし、トヨタほどの大企業なら特定相手との利害を避けた方がトータル的な利益になろう。

ケチの意味を自分は理解していない。何がケチなのかが分からないといった方がいい。こういう話がある。ソフトバンクの株式が店頭公開された94年、初値は1万8900円をつけ、孫正義氏は一夜にして約2000億円の資産を手に入れた。そんな折も折、五反田駅前の大衆的な中華料理屋で孫氏が一人で来店して、1000円もしないような定食を食べていたという。

食べ終わって会計の際に、ポケットから小銭を出して支払って出て行った。この光景をオカシイとか、孫氏をケチだとかいう人間の方がよほどオカシイ。どれほどのお金持ちであろうと、自分の食べたいものを食べるだろう。それが1000円の定食であれ、500円の日本そばであれ…。洋服に関しても無頓着な孫氏は普段、数千円のポロシャツで平気で出かけたりする。

イメージ 4

この辺りはジョブズやビルゲイツも同じ類だが、彼らをケチというものはいるだろうが、総資産2兆円の孫氏が毎年1億円使っても、2万年かかる計算になる。彼らは企業経営にお金は使うが、私生活はいたって質素であるのは、そんなところにお金を必要としないのだろう。丸ももっとも関心が高いのは野球のことで、お金は預金通帳の数字でしかない。

アスリートは健康管理が第一だから、節制こそが本分である。お金は老後のため、子どもの教育費、さらには嫁のママ友遊興費…、まあそんなものだろうが、ほとんどは預金通帳の数字だろう。いくらもらっても大概そうなる。あげるというならもらえばいいが、お金が幸福を呼ぶことはない。「幸福」という漠然とした言葉の意味を考えてみるとよかろう。

他人と自分と比較して自分を幸だ不幸だというのは、本当の「幸福」ではない気がする。もし、本当の意味での幸福という言葉があるとするなら、おそらくそれは愛のあるところにあるのではないか。愛の種類や定義もいろいろあるが、分かりやすいのは「献身」である。自分に献身してくれる相手、自分が献身したい相手、そうした存在に幸福感を抱くのでは?

プロ野球球団は製造業ではないが、丸をとった巨人を買収と批判するが、ソフトバンクなどの企業も買収に買収を重ねてさらなる飛躍を遂げている。ようするに買収とは、人のものを欲しがるということだ。ユニクロもアメリカのアパレルメーカー、「J.Crew」の買収を目論んだが、ブランド力の差があり過ぎて失敗。欲しがるのも悪い、評価を受けるも悪いなどは笑止千万。

イメージ 5

異論!反論!OBJECTION ③

$
0
0

イメージ 5

この表題は、今は懐かしい筑紫哲也の「NWES23」の番組前半と後半の合間にローカルニュース枠で放送されていた街頭インタビューコーナーだったが、放送時間短縮後は、「多事争論」とセットで全国枠での放送となっていた。昨年は筑紫が他界して丁度十年、時節の流れは速いものだ。久米宏はやっとこ筑紫の享年齢に達したが、筑紫の死はいかにも早すぎた。

タバコを一日三箱吸うヘビースモーカーの筑紫が肺癌で死んだのは、彼にとって本望(?)だったか、こんな言葉を残している。「百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分深い。(喫煙は)人類が発明した偉大な文化であり、タバコの代わりはありませんよ。これを知らずに人生を終わる人を思うと、何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね」。

イメージ 1

「癌の原因はストレスでタバコはきっかけにすぎない」という喫煙者は多い。さて、丸の移籍に対してスポーツライター玉木正之は、「こんな昔のヤンキースのようなやり方はもう流行らない。アスレチックスのように金をかけずに安い選手だけでどんどん強くなったチームもあるが、広島カープがまさにそれ。我が巨人軍にはお金というものがあるんです。

「丸が巨人に行って、カープファンはどう思うんだろう?」というが、どう思うこう思うといっても、FAは制度として存在するものだから、ファンがどうこうするとかではないにしても、あれこれ言う者、丸を恨むものは少なくない。ただ、「丸を巨人が取った」、「丸を巨人に取られた」ではなく、「丸が(自らの意志で)巨人に行った」ろ寛大になれないものか。

応援する球団のことを主体に考えるより、丸という野球人の人生を考えてやれないものなのか?チームの勝ち負けも大事だろうが、そのことばかりに熱くなるのではなく、ファンも一人間なら、一人の野球選手を一人間として幅広く捉えてやるべきではないか。金満球団の巨人のやり方は、ヤンキースのようになるかどうかも含めて巨人が責任を負うことだ。

それはさておき、FA制度というのは、選手の選手による選手のための制度として、球団の大反対をよそに選手会の強い希望によって誕生した選手の権利である。ドラフト制度には選手の権利は何一つ反映されていないことを考えれば、努力・研鑽で得たFA制度は、選手の夢が叶うものでもある。選手がFA制度を行使する理由として元ロッテの里崎は以下分類する。

イメージ 2

◎夢追い型

 ・優勝したい型…金本知憲、新井貴浩、内川聖一、村田修一。
 ・憧れのチームでプレーしたい型…清原和博、糸井嘉男。
 ・故郷のチームでプレーしたい型…:和田一浩、大竹寛、中田賢一、岸孝之。

◎出場機会優先型…:涌井秀章、木村昇吾、森福允彦、炭谷銀仁朗。

◎好待遇、高額年俸を求める金銭追求型…杉内俊哉、丸佳宏。

◎チーム愛最優先型…関本賢太郎、栗山巧、中村剛也、三浦大輔。

ただし、里崎はこう付け加える。「FA権(の行使)はもろ刃の剣」であるとし、その理由として、「移籍先で評価を得られなかったFA選手は引退後、球界から永久に声がかからない可能性だってある」と、少し背筋が寒くなるような現実も述べているように、どんな制度も選手にとって一方的によいということばかりではないし、それがFAにおける選択の難しさでもある。

丸はこのように回想する。「僕が小学校6年生の時に阿部(慎之助)さんが入団された。僕はソフトボールをやっていて、キャプテンで背番号10をつけてキャッチャーをやっていた。さらに右投げ左打ち。阿部さんのリストバンドを東京ドームで買って、それを着けて試合に出ていた事もありました」。憧れだった阿部は野手最年長39歳。一緒にプレーする姿を丸は想像出来ただろうか。

これまでは対戦相手としての巨人を丸はこう見ていた。「いやらしいというか、勝負強いイメージをすごい持っています。勝負所でしっかり勝ってくるチームですね」。16年から広島は3連覇を果たした。2年連続MVPの丸は、チームの柱として輝きを放ったのは間違いない。「そういった経験が最近のチームとしての成績になっているのかなと思っています」。

イメージ 3

野球人として夢が叶った丸の率直な喜びを共有したいという心あるファンもいるだろうが、行きたい球団に行く選手をなぜああまで批判するのか理解に苦しむ。抽選で運命が決まるドラフトこそ批判されてしかるべきだが、元週刊文春編集長である花田紀凱も丸の巨人移籍にはかなりおかんむりのようだ。花田がコアな広島カープファンであるらしく、ゆえに鼻息が荒い。

ファンというのが贔屓のチームのことしか頭にないというなら、過熱型・単細胞というしかないが、丸の実家に嫌がらせをするなど、バカを通り越している。コアなファンを知るが、彼らの熱い言動も普段は他人の問題と意に関せずだが、今回は表題にあるように、「異論・反論・オブジェクション」。オブジェクションは異論・反論のカタカナ語で、「不服」・「異存」の意味もある。

久米宏の、「巨人は心根がない」という批判は、巨人に行った丸批判でもある。ファンであるのはいい、野球に熱狂するのはいいが、ファンの理想や思惑に合致しないからと人の道理を外していいものか。「カープ好き」、「カープは命」を鼓舞する前に、人の道理を踏み外さぬこと。人の気持ちを理解するから批判はしたくないが、「批判を覚悟で」という人間への批判は礼である。

現実に金持ちも貧乏もいるわけだが、金持ちを幸と思うから貧困が不幸になる。丸がカープから出てどうなるかは、いなくなって分かること。カープ球団の努力を見守るのも、期待するのもファンの心構えである。あれこれ批判する前に、「何事も努力してみなければ分からない」という可能性を捨てられない。話題作りの批判もあろうが、花田氏は「FA反対!」をしきりにいう。

イメージ 4

他所でも「FA反対!」の声は結構聴くが、選手会が選手のために決めたことで、前記したようなリスクもある。原監督が丸に、「勝つために君が必要だ」といった言葉尻を捉えて、「だったら育てろよ!」との苦言も幼稚。「広島ファンだって丸を責めるわけにもいかない」とはいうが、制度がある以上、責める責めないは次元が低い。丸に罪はなく、声援・非難のどちらも耳栓した方がよい。

「師匠を負かすことが師への恩返し」という。マツダスタジアムでカープファンのとるべき姿はまさにそれである。心ないファンのヤジやブーイングを浴びようと、丸は気にも留めずに巨人のために打てばよい。カープの敵は丸一人ではないし、自分は丸のプロ野球人としての矜持を見たい。ケツの穴の小さいファンはいろいろいうが、「大根でも突っ込んで穴を広げろ!」である。

自信過剰って…

$
0
0
人は時に面白いことをいう。面白いことに遭遇し、人間の発想の多種多様に驚き、感心することもある。「あなたって自信過剰なのね」と、いわれたことがある。こんな言い方をしばしばする者がいる。言葉の意味は分かるが、自信と自信過剰の度合いや量差にピンとこない。が、相手の発言をユニークと思うからこそ会話に花が咲くが、おそらくこんなやり取りであったろう。

「自信過剰って、どうしてそう思ったのかを聞きたい」
「そんな風にいわれても…、ただ何となくだけど自信持ってるかなって」
「そりゃ自信はあるさね。自信なかったら生きててつまらない」
「でしょう。そんな感じはする」
「でも、過剰ってのがワカラン」
「俺は失敗はしないんだ、って感じかな?」
「それはないな。失敗はしたくはないけど、自信持ってても失敗はするよ」
「そうなの?俺は失敗なんかしない!じゃなくて?」
「仮にそう思っても失敗はするよ。口で何をいおうが起こることは起こる。ただし、自信のある人間は、失敗しても落ち込まない」
「そうなんだ、それはすごいね」
「失敗して自信なくしたとかいう奴は、過信してたんだろ」
「自信過剰と過信と違うの?」
「似たような意味だけど、過信は本当の自信じゃない…」

イメージ 5

言葉はいろいろあってもニュアンスは微妙に違う。自信がある者は失敗はしても落胆はしないだろう。自信過剰と過信の違いは分からないが、「自信あります」といって、「やらない」奴はタダの嘘つきで自信過剰でも過信でもない。自信のなさを誤魔化す嘘だ。失敗を怖れるあまりやらないでおこうというのは虚勢を張ってるだけで、過信というでもない。

「自分は失敗なんかしない」と思うのは過信で、自信のある人間は、失敗しないではなく失敗を怖れない。自信があるから、「できる」ということに賭けるし拘る。だから何度も挑戦する。人間だから失敗はするが、失敗という事実に目を向けるだけで、自信を無くすことはない。失敗という事実に向き合い、失敗の蓄積から得たものをプラスにトライすればいいこと。

こういう基本的な道理を知らずに、「自信がある・ない」を口にする者は多い。過剰な自信や自惚れは、自信の欠如と知る自分が自信過剰である筈がない。人の物の見方は知識や思慮を欠いているなら腹で笑っておけばいい。気にするとか、気にしないとかより思考の問題である。人はいろんな風に人を捉えるが、的を得たものであるかないかを判断すべし。

占いを信ずる人がいる。そんなものを妄信する人の気が知れない。人名や生年月日、手相、人相、該当する星座など、占いの種は多いが、信じる人はおそらく何かをそこに期待するのだろう。本気でそんなことを信ずるものは、言い過ぎかも知れぬが心に地図を失った人か?一時的には面白いがその種のものは余興である。賢人の著作とゴシップ週刊誌ほどの差がある。

イメージ 4

人の未来も含めて世の中の多くは予測できないのが道理だが、占いはそれを当てるという。予測というなら可愛いが、「確実」という言葉を使う。その方が信憑性があるし、10年先をある占い師に予測された者が、10年後になって、「あの占い師はいい加減なことを言いやがって!」と責めることにはならない。それを考えると占い師とは無責任な気楽な稼業である。

10分で3万円、3分で5000円の占い師もいる。前者は時給18万、後者は10万のぼったくりである。社会が、「不確実の時代」であるのはいつの世もであって、がゆえに、「自明性の時代」であるべき。自明とは、証明や説明や解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断されることである。ただし、必ず正しいことが保証されるものではないが、予測を超えたもの。

いつ頃だったかある時期に、「自分のあるべく力を尽くして自らの可能性に挑む」と、強い筆圧でノートに書き込んだ。難しい問題や困難に直面しても、人に相談することをしなかったのは、他人がよいアドバイスをくれることより、自らを信じることを選んだ。自らを信頼することは他人を基準に行動しないということであって、それをしないから他人のことが気になる。

ともすれば自己満足的に陥りやすいが、それを排しながら自分が自分を信頼し、自らのやることに自らが充足していく。それで得たものが、「自信」である。人に助けられるより、自らの力で命を救えば自信になるように…。「自信=自分を信頼」という言葉と思っている。自分こそが最後の拠点である。そのための蓄えとして賢人たちの著書があった。所詮は何もない自分である。

イメージ 3

自信のある者は、憂鬱からも、不機嫌からも、不要な懐疑からも、不安やあせりからも自由であり活動的である。「なぜ山に登る?」と聞かれて、「そこに山があるからだ」は有名な言葉であるが、チェコのザトペックというランナーは、「なぜ走るのか?」と聞かれて、「ウサギになぜ走るのか聞いてごらん」と答えている。黙々と走る人間に無意味な質問である。

長距離陸上選手21名との単独インタビュー取材を収録した、Michael Sandrock著『Running with the Legends』は20年以上前に出版されたが、ビル・ロジャーズ、フランク・ショーター、瀬古利彦など、マラソン史に金字塔を打ち立てたレジェンドのランニング哲学や、トレーニング方法などが記されている。もちろん上記したエミール・ザトペックの言葉もある。


もともと靴工場の作業員だったザトペックは、職場の運動会をきっかけに走り始め、当時画期的だった、「インターバル走」を練習に取り入れて世界の頂点に上り詰める。その練習メニューは、400m×100本のインターバル走を 2週間続けるという過酷なものだった。想像を絶する、400mインターバル走を100本をやってのけたザトペックの精神力たるや、「神レベル」である。

後年、ザトペックについた異名は、「人間機関車」だった。彼らにとって、走ること、登ること、さらには投げること、跳ぶことを極めんとする者たちにとってそれらは、「なぜ?」と問う必要のないくらい、「自明」なことである。何もする気が起きない人もいれば、他方でバカみたいに何かに熱中するのは見事、「自明」に生きる人。依存の心理がいかに人間をダメにするかが見える。

イメージ 2

自分で何かを明らかにしようとする生き方を欲する人たちである。プロ野球やサッカーやアイドルたちのファンがそうであるように。行きつけの歯科医院の衛生士との会話で、「東京に長い事いたよ」、「私も東京によく行くんです」という流れから、彼女がジャニーズファンであるのを知った。ジャニーズは中3少女なら誰でもかかる麻疹のようなものと思っていた。

彼女はどうみても25歳を超えているように見えるが、今なおジャニーズの追っかけが生き甲斐であるという。実際に話してみると批判はわかず、その熱意には正直、「すごいね」と偽りない言葉になった。自分はネットでみた一枚の写真について話す。「女性がわからないのは、コンサート会場の柱に貼られたポスターにハグするファンで、あれは男に理解できない」。

彼女は、「知ってます。私も光景はみます」という。「あれが女の子の感性?」と聞くと、「あれは自分がそうしてるのを人に見せたいんですよ。私なら恥ずかしくてできません」といわれ、女性の自己顕示欲の深層に驚く。自分がそうしたい以上に、周囲に見せたいという心情など男は考えない。新たに得たものは、「何事も聞いてみなければ分からない」という確信だった。

ポスターに抱きつかねばならぬほどの高望みをせずとも、世に温かい生身の肌の男はいくらでもいようが、彼女たちの感性は理想を求めてやまない。ドイツ語のフェアシュティーゲン(verstiegen)という言葉は、「極端な」、「途方もない」という意味だが、「高く登りすぎて失敗した」が原義である。目的を持つのはいいが、途方もない目的は失敗になりやすい。

イメージ 1

世俗という悲喜劇

$
0
0

イメージ 1

人の言動にいちいち噛みつく心理は自信のなさの現れという。「金持ち喧嘩せず」とは、頭にきてもバカとは戦うなである。自分と違う意見に遭遇するのが怖い貧乏症は、自分の考えにない他人の意見にエールを贈ることをしない。それができる人間は心も広く向上心も備わっている。が、「自分と違う意見には自分自身が否定された気持ちになる」という、怖ろしく心の狭さである。

一見自信家に見えても、実は自信のなさの反動からの虚勢だったりする。他人の会話への横やりはマナーに反するを知ってか知らずか、腕まくりで発言を抑える必要がどこにある?体験的にいうなら、「批判も擁護もいらんから黙っとれ!」といいたくなる。「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」といい、「横やりを入れるな」という戒めもあるが、夫婦の喧嘩は馴れ合いと教えている。

目立ってナンボの芸能人たちは、忘れ去られる惨めさを知るから、何とか存在感を維持しておきたいし、看板を下ろした精彩なき芸人は、看板をあげる機会を狙って騒動に参入する者もいれば、事務所が話題づくりにゴシップ、スキャンダルネタを仕掛ける場合もあるという。タレントという肩書だけの芸無し芸人が時事や社会問題にクビを突っ込む時世である。

「芸能人は政治発言をすべきでない」という声を聞く。賛否はあろうが、基本は善悪の問題ではなかろう。何を善とし悪とするかは、それぞれの立場によって変わってくる。大方のタレントはマネージメント事務所に所属するが、個人事務所に所属するタレントは自己管理はその点自由であるが、それでもCM契約する場合は、使う側の意図が加味される。


契約書には様々な条項が加味され、違反すれば即刻契約解除されたり、違約金まで発生する条項もある。CMで使われる以上、タレントとしての商品的価値が下落するのは使う側にとっては困るわけで、その辺りの自制心は必要である。個人事務所で自らが仕事をとり、CMに出演しないタレントが、「不倫は個人の自由」といっても、ファンから見れば商品である。

その辺りをどうするかという問題もある。ファンに去られても人気が落ちても、自分の尊厳は自分が決めるというのは、ジュリーこと沢田研二が身をもって示した。彼のように、個人事務所でCM出演もない、デブになってもコアなファンがいるというなら、好き勝手に振舞えばいいこと。事務所に所属するタレントがあれこれいうのは、立場的に説得力がない。

タレントを商品とする以上、何を善悪とするかは上記した立場の問題である。ファンの善悪、事務所の善悪、メディア(TV局)の善悪、レコード会社の善悪、CM契約企業の善悪、それらの上に本人の善悪が被さる。それらに最終的な順位をつけるのは自分自身と思うが、タレントが所属事務所の奴隷なら事務所がすべての決定権を持つことになるのは組織のルール。

タレントと事務所に派生する様々な問題は、タレントに限らず一般人にもあろうし、「公」と、「私」の問題だろう。会社に勤務する以上会社の奴隷となるか、それとも会社の仕事をやってやっているのだとの強い気持ちで働くのか、大方は前者であろうが、後者の考えの人間もいる。決定的な違いは、「働くものと働かないもの」とでは生活基盤がまるで違っている。

イメージ 2

また、同じ労働者といっても正社員とバイトやパートのような片手間 (といわれる) 業態によっても違う。一人の人間をめぐる様々なものが、善悪という形でのしかかってくる、それが社会である。したがって、タレントが所属事務所で管理される以上、事務所の方針で行動するしかない。マネージメントというのはそういうもので、好き勝手に立ち廻られては収拾がつかない。

人間は二人以上で社会が形成される。この考え方でいえば、恋愛でさえ立場の違う同士で繋がり合っている。もちろん夫婦もである。子どもにも人権はあるが、親権が優先される年齢と成人とは異なる。かつて階級社会の時代にあって、誰でも異性を求める欲情に変わりはなく、貴族と平民という許されざる立場を超えて男女を結びつけるのは愛であった。

愛という言葉の響きはいいが、率直に言い換えると欲情にすぎない。こういう川柳もある。「愛という美しい名でオスとメス」。階級制度がやっかいなのは、欲情だけでは結ばれることはできない。それを周囲からみて本当の愛情関係に推し進めてみたところで、たちまち階級という矛盾にぶち当たる。部落差別や人種差別や宗教差別から多くの男女の悲劇があった。

「人間が口を開けば即矛盾」となるが、人間は生きてること自体が矛盾かも知れない。そうした矛盾の網をかいくぐって生きねばならないことを思うと、人間は生きていくことだけで十分目的を果たしているだろう。恋愛の行き着く先が結婚であったとしても、恋愛そのものがどれだけ深いものでも他人との関係である以上、結婚が何かというのも導かれる。

イメージ 3

結婚を、「愛の究極」や、「愛の合体」などとする言葉はいくらでもある。結婚がおりあっていようがちぐはぐであろうが、あくまでも、「共同の人生」という一体の関係であるのは間違いない。秋篠宮眞子と彼氏の行く末がどうなるかは誰にも分からないが、一昔前なら心中のケースかも知れない。心中で愛を貫くのが善いか悪いか分からないが、短くも儚い愛も愛かと…

どうして心中決断に至るかは、至らぬ者にとって分かるようで分からない。美しいともいえるし、勿体ないともいえる。眞子内親王も27歳のお年頃でもあり、今後どこかで新しい彼氏と出会うという可能性もないわけではないが狭まれる。そんな状況で現在の彼氏と破談になった場合、次の恋愛に尾ひれはつこう。そこを考えると、二人を一緒にさせてやるべきと考える。

お見合いという手もあるにはあるが、恋愛をし、意中の相手を見つけたのだから、結ばれるのがよかろう。現皇太子妹でかつての清子内親王が降嫁された東京都庁職員の黒田氏は、秋篠宮殿下の初等科時代からの学友であった。純粋な恋愛というより、お見合いの延長上のようなもので嫁いで13年になる。子宝には恵まれなかったが、それはまあ授かりものだ。

世俗の喜劇としたが、世の中には悲劇もある。喜劇でもない悲劇でないのを何というのだろう。失恋が悲劇であるのはいうまでもないが、なぜ悲劇というのか?恋愛を恋愛とのみで見ず、そこに人生と幸福を夢見るからであろう。人が全人格的なものとして恋愛に対するからであろう。失恋によって人はしばしば自殺をする。勿体ないと思うが否定はできない。

イメージ 4

なぜなら、その人は自殺によって自分を限定したのである。限定とは生の未来、生の可能性を捨てたこと。捨てたのは否定をしたからだろう。人間は絶望によって鍛えられはするが、自らを鍛えなくていいというのも選択である。自身の生の未来まで否定をするほど自らを限定する必要はないと考えるが、失恋をして絶望する人間を誰が癒すことができるだろうか。

多くの失恋者に対峙したが、慰め言葉は一言も発さなかった。なぜなら、どんな慰め言葉ですら、相手が満足するとは思えなかったからだ。そんな魔法の言葉は見つからない。自分が見た失恋体現者はまるで生ける屍のようであったし、生きた自己にとりついたもう一人の自己の死骸がそこにあった。その死者にとりついて嘆く人に、どんな慰め言葉があろうか。

高学歴の低脳者

$
0
0
今の日本社会にあっては学歴で個人を評価することに、「時代遅れ」という分析がなされている。その理由としてあげられるのは、今の日本の問題は、戦後の高度成長期から80年代のバブルに向けて作られた様々なシステムが時代遅れであるにも関わらず根強く残っていること。80年代バブル期に大学を卒業した当時の学生は、終身雇用制で年功序列社会にあった。

その時代の大学は入学時に優秀な学生を選り分けるフィルターで、企業は一流大学の学生あれば大学での成績など全く関係なく採用した。業務に必要な職業訓練は採用後にやればよい、そんな余裕の時代だった。その後、コンピュータ、インターネット、モバイルデバイスなどを中心に、あらゆる産業をソフトウェアが飲み込む大変革で世界を大きく変化させた。

イメージ 1

多くのベンチャー企業が生まれ、Microsoft、Apple、Amazon、Google、Facebook などの企業が、旧来型の企業を追い抜いて成長を遂げたが、なぜか日本は、この大きな変化について行くことが出来ず、未だに高度成長期を支えてきた大企業が社会全体に大きな影響力を持ち、就職先としても人気がある。政府ですら大企業本位の時代遅れの政策しか取れていない。

なぜ日本が変化に対応できず、旧態依然を守り続けているのかについて、大きな原因になっているのが日本の官僚システムという分析もされている。日本の官僚が優秀といわれるのは、政策面や折衝面で政治家を牛耳っているからだろう。米国では政治家が法案を作る。政権交代時には官僚トップが全て入れ替わるので、政治家は思い切った政策転換が可能となる。

日本では法案を作るのは政治家ではなく官僚で、政権が変わっても官僚は入れ替わらないために政策の継続性が高くなる。さらなる問題点は、官僚組織をピラミット型に保つためには天下り先が不可欠となり、そうした天下り先が変化への抵抗勢力となってしまう。こうした古いシステムを変えない限り、日本は新しい時代に対応する舵取りはできないだろう。

多くの東大出身官僚が政治家に立候補して当選する。東大出なら賢いし、間違いなかろうと国民は考える。政治家に頭の良さが必要なのか?おバカタレントが政治家になるのだからそうではなかろう。過去と現在と東大出のバカ政治家の名を挙げれば10人、20人そこらは容易い。彼(彼女)たちは本当に頭がいいのか?学生時代や官僚時代はそうだったかも知れん。

イメージ 2

政治の話はあくびが出るから没として、「高学歴の低能者」という表題は、東大医学部医師の痴漢で思い立った。東京大学医学部付属病院で整形外科を担当する医師・相馬一仁容疑者(38歳)は9日午前8時すぎ、JR山手線の車内で都内の高校に通う女子生徒の胸や手を触るなどした疑いで現行犯逮捕された。この医師を頼っていた患者はさぞや驚いたことだろう。

相馬容疑者は斜め前に立っていた女子生徒を抱き寄せて胸や手を触ったという。女子生徒が相馬容疑者に、「電車を降りましょう」と声を掛けると、「すみません」と手を離して逃げるそぶりを見せたため、女子生徒が腕を掴んで大塚駅ホームの駅員に引き渡した。女子高校生は最初から捕まえる気でじっとしていたのだろう。取り調べに対して容疑を認めている。

そうとは知らずに調子こいたバカ男。東大病院は、「事実関係を確認中」と、常道の対応をするが、すぐに警視庁に問い合わせれば確認はとれる。情けないが教師や医師の痴漢は多い。教師も医師も同じ人間といえ、教師逮捕なら生徒が、医師が逮捕されれば患者が気の毒だ。彼らは仕事をしていない時でも「師」は取れないのだから、常に念頭においておかねば…

どちらも先生だが、痴漢先生の授業、痴漢先生の診察、それは生徒も患者も嫌であろう。家庭持ちなら家族とて近所や周囲に合わす顔がない。それでも支える妻もいれば、醜聞を跳ね飛ばす子どももいよう。釈放後は信用失墜から病院はクビになる。どこか地方に転居して、医師免許があるからと頭を下げて雇ってもらえばいい。捨てる神あらば拾う神もある。

イメージ 3

何とも話が現実的で切実…、書きながらそう感じている。それが世の中なんだろう。「一寸先は闇」とはいったもので、何が起こるか分からないが、突発の疾病に比べて、自制心の所持は可能だ。彼はなぜ医師になったのかという疑問は沸かない。おそらく頭がよかったのだろう。が、頭の良さと下半身は別というが、師業は特に自制心を必要とする仕事である。

取り調べ段階でおそらく彼は、「魔が差した」と取り調べ官にいうだろう。便利だが抽象的な誤魔化し言葉。取り調べ官も聞き飽きた言葉だから、「魔が差したじゃ済まないだろ?あんたらも我々も、魔が差してはいけない仕事なんだよ」などといったところで、「すいません」といわれればそれでオシマイ。そもそも、「なぜ痴漢なんかやるのか?」という問いに対する答えはない。

男なら分かるが、痴漢行為は性欲の発露だけではない。現にその際、勃起している痴漢は少数とみていい。痴漢を突き動かすのは性欲とは別の、女性に対する愚弄であったり、弱き者への支配力であったり、そうした男の傲慢さの表れと見ていい。現に痴漢行為をする男は、「女はそれを求めている」、「強引な行為に反抗できない」という思いあがりが根底にある。

さらには、「じわじわいじめることで優越感を味わいたい」という声は遊戯性であろうか。痴漢を釣りに例えて、「今日はいい獲物が釣れた」などというのは、ギャンブル性やレジャー感覚を楽しむ人間であろう。自分は「ドッキリカメラ」が大好きで、道を歩く前の女性のスカートをまくり上げると、どういう反応するだろうか?などと想像を膨らませて楽しむことがある。


人がビックリする自然感はたまらない。男はそうした男の子的なイタズラを好むが、実際にはできない、だからテレビの、「ドッキリカメラ」が面白い。想像を想像だけで終わらせることなく、行為することで想像が現実のものとなるのをテレビは見せてくれる。痴漢の心理も場の状況からすればドキドキ感もあろうし、「痴漢されてドキドキしちゃった」という女性もいるにはいる。

こうした情報も男を痴漢行為に誘う要因か。「この女ならされるままになるだろう」という相手選びも痴漢の心得だが、今回のように思惑が外れると人生が一変する。と、これは頭の良さというより常識で、教科書で学ばない、学歴もカンケーない。であるなら東大卒の医師が社会で低脳ぶりを発揮するのはおかしいことでも何でもない。リスク管理のできないただのバカだ。

往年の大女優がこんなことを言っていた。「夏の暑い部屋のなかでも、いつもキチンと和服を召しています」。エアコンのない時代、本当はシュミーズ一枚に団扇片手にが楽だろうが、それをしない彼女は、いつでもどこにいても他人の目に晒されていなくとも大女優を生きている。「美しくも可憐な銀幕女優がウンチをするのか?」そんなことを不思議に思ったこともあった。

人間は自分で自分を正しく評価することは不可能。だからあてにもならぬ、「評判」を基準に空想するのだろうが、往年の大女優は、ウンチをしないと思わせるほどのカリスマ性は、どこから発されるのか?そうしたものを、「オーラ」と呼ぶ。「あの人にはオーラがある」などというが、後天的に造りだすもの。痴漢で逮捕されるような東大医師ごときはオラオラオラか!

イメージ 4

「他人の不幸は蜜の味」

$
0
0

イメージ 1

という言葉を知っても、「他人の幸福は飯が不味い」というのを知らぬ人はいよう。どちらも似たような意味だが、なぜ人間は他人の幸福な話をあまり喜ばず、不幸な話になると身を乗り出すのか。「すべて幸福な家庭は互いに似通っているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸の趣きを異にしている」。これはトルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭の言葉である。

人間は不幸とか悲劇のうちに個性をあらわすといっている。確かに特殊な問題がそこにでてくるからだろうし、トルストイのいう通りかも知れない。誰もが幸福を望むが襲ってくるのは不幸ばかりと感じるなら、生きることの不安に人間はいつも怯えているということか。そのための信仰であり、そのための宗教なのかも知れない。と、これが自分の宗教観である。

ある特定の宗教を信じなくとも、何となく神仏を求めたくなる気持ちが人の心にあるかどうか。もしあるとするなら、それはどういう場合か。それとも、神や仏を求める気持ちなど一切ないか、まずは自身の問題として考えてみる必要がある。この問題には二つの側面があろう。その一つは、「人間は苦しいときは何にでもすがりたくなる」弱さを持っている。

病気やその他で死に直面したとき、何事か心配でたまらないとき、何かに祈りたくなろうし、すがりたくなるだろう。心の中で無事を祈るのは自然なことかも知れない。苦しいときばかりではない、結婚や何かの慶事においても前途の幸福を祈りたくもなる。それらは直接的な宗教に関係なくとも、「祈ったり」、「すがったり」と同じ心理が信仰であろうか。

イメージ 2

信仰心のない自分は祈りをしない。理由の一つに、"祈りを捧げる理由がわからない"からでだが、祈りの言葉だけならいくつか知っている。「アーメン」、「アッラーフアクバル」、「なんまいだ~(南無阿弥陀仏)」、「なんみょうほうれんげきょう(南無妙法蓮華経)」、「天にまします我らの父よ」、「リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール」など…。

最後のは一般的ではないがラピュタ語で、「我を助けよ、光よよみがえれ」であるらしい。父の墓を見に寺に行ったことはあるが、墓の前で手を合わしたことがない。手を合わして何をいえばいいのか分からないからだ。「南無阿弥陀仏」といえばいいらしいが、そんなことより心の中で頻繁に会話風に話しかけている。なのに改まって「南無阿弥陀仏」はなかろう。

だから、「できない」ではなく、「したくない」。これまで父の法事にも一度も出たことがない。「でれない」ではなく、「でたくない」からだ。世俗に反することという自覚はあるし、葛藤もないわけではないが、無神論者を自負するからにはこうした世俗と自分との戦いが必要である。それよりなにより自分が本当に大事にしたいのは、父との永遠の心のつながりである。

これには、"自分なりの"という但し書きが前提にある。神仏の前でむやみやたらに手を合わすようなことはしたくないという意志を貫いている。貫いてどうなる?という疑問は、「手を合わしてどうなる?」というそっくりそのままの疑問だ。理由や理屈を抜きに、「慣習」や、「慣例」に従っている方が良いとは思うが、あえてそれに反発してどうなるかという実験でもある。

イメージ 3

そうした背後にあるのは、「信仰は人間を幸福にするのか」という疑問への挑戦である。それを確かめるのは「信仰」と「不信仰」の二つの道がある。信仰で幸福になるというなら、信仰なしで幸福になれないのか?そこに疑問を持ち、だから実践する。「幸福」という言葉には、「安心」や、「安寧」という意味を持ちやすい。確かにそういうものを「幸福」は含んでいる。

人間がそれを欲するのは当然だが、だからと、「信仰」が手っ取り早いというのはあまりに安易である。と、自分は考える。そうではなくて、信仰に頼らずとも不安を生き抜き勇気を「幸福」の中に見出したい。人間は水と空気には絶対的な依存は必要だが、依存を好まぬ自分に信仰の二文字は無用である。「不安を生き抜く勇気も幸福」などと、誰に語っても理解を得ない。

実践する自分が分かっていればいいことだ。「幸福を求めれば幸福は遠のくばかり」という言葉を見たとき、「なぜか?」ちう疑問よりも、幸福というのは無心のうちに宿るものだと理解した。他人に対する親切や善意が無心でなされるようにである。それらと同じものだと理解した。したがって、「幸福」が何か分からないが、それも含めて、「無心」と理解する。

宗教や信仰の本質的な意味を賢人の言葉から理解すれば、多くの人間たちの宗教的動機は、人間の病であるとか、苦悩であるとか、罪であるとか、あるいは欲であったりと、そういうものと結びついている。キリストの愛とはそういうものに答えるのだろうか?キリスト教のことは理解を得ぬが、仏陀の教えはそういうものではないが、仏教も様々にアレンジされている。

イメージ 4

釈迦の仏教、道元の仏教、日蓮の仏教、親鸞の仏教、それが正しいとかではなく、それぞれを真に解釈するのは面倒臭い。自分は、「めんどう」を禁句にするが、無用と定めたものには多用する。有用で大切なことを、「めんどう」と避けないことを命じている。多大な価値観が充満する世の中において、真と贋は必然で、正しい答えを見つければ試験も100点。

正しい手を指せば小学生でも将棋の名人になれる。それが分からないから人間は努力し研鑽する。同じように、ある宗教がインチキである可能性はある。インチキとは、宗教の名を借りて、人間の弱い心を弄ぶこと。怪しげな祈祷を試み、金品を絞りとるような宗教は邪教である。それでも苦しいときに即効薬を求める人間だから、邪教も邪教なりに流行する。

即効薬がなければ困るからだ。「慌てる乞食はなんとか…」でいいことにはならない。信仰に安寧がある以上危険もある。宗教も長く携われば「惰性」の部分も出てこよう。さらには、「軽信」というのも危険の要素である。深く思考せず、疑うべきはとことん疑うべきなのに、軽々しく同意して入信する。そうした軽信以上にもっとも危険とされるのは、「狂信」である。

自分の信じる宗教こそ唯一絶対のもので、それ以外はすべて邪教と非難し攻撃する。さらには自分の信仰を他人に押し付ける態度ほど迷惑はない。自分はその手の宗教者を速攻に拒否をするので迷惑と感じる間もない。熱心なのはいい事だが、狂信が最悪なのは、独善的、傲慢、他人に対する非礼、これは宗教者のみならず、狂信者に通じる非人間態度である。

イメージ 5


傲慢で非礼な人間は会話をせずとも文章に現れる。ブログをやればときにそうした人間の来場もあるが、その手の類をあしらうのも大事で、非礼には非礼で返して丁度よい。「誰とも仲良くしよう」は幼稚園の標語であって、嫌な人間とは付き合わぬ方がよい。斯くの人間は嫌われ者との自覚もあっって、自分に遜るめぼしき相手を拠り所に生きているのが多い。

独善、傲慢、非礼は人間関係の三悪であるから関係を結ばぬ方が明晰だ。人間である限り互いに争うことがある。個性が鮮やかであればあるほど顕著となるが、それでもいい。納得できぬものはたとえ世から尊敬を得た権威者であっても追究するのがいい。追従ばかりではなく人間が真の協和を望むなら、「和して同ぜず」というおもねぬ心を育むべきかと。

NGT暴行事件のアホらしさ

$
0
0
「女の子を選挙で競わせ、順位をつけて面白がったりで起こり得ること」。

たったの30字で言い表せる。加害者・被害者・メンバーの教唆・管理者の責任などはすべて枝葉末節であって、「いつまでこんなことをやり続けるのか」である。誰が悪いかれが悪いなどをいってみたところで事件の本質ではないし、こうしたことが起こり得る土壌を野放しにする前に、女の中に潜む「老醜」を甘くみるなである。「老醜」とは言わずもがな読んで字の如くである。

高齢になると、「老醜現象」という厄介な症候群が出てくる。 つまり、高齢者になると若いころには見られなかった、さまざまな傾向が目立つようになるのは自然なことだから、高齢者を見下すことになるとか、老人差別のニュアンスがあるため、あまり取り上げられない。例えば特異な臭いを放つ、「加齢臭」や、「歯周病」などをはじめとする厄介な老齢現象である。

イメージ 1加齢によるこうした「現象」を、「老醜現象」といわず、「老化現象」といえばトーンダウンにはなるが、「老醜」であることは紛れもない事実。どんな人間でも年はとり、最後は死ぬのは明白だが、とかく若い時や元気のいいころには、この当たり前の事実を忘れがちになる。前途は長いし、「明日」に期待はするが、明日というのは実は今日と同じ空虚なものである。

「老醜現象」は厳密にいえば差別用語かも知れない。が、あえて、「女のなかの老醜」としたのは、NGT暴行事件の根底にあるものを様々思考するに、女の老醜という問題を避けることはできない。「女は男にとって千古の謎」と書いたが、すねたり、ふくれたりなどの女性特有の感情は、「かわいく」映るものでもあるが、度を超すことは問題となる。

適度の酒量は健康にも良いというが、なにごとも度を超すのはよくないのは分かり切ったこと。競馬やボートやパチンコのような容認された公営ギャンブルですら、世知辛い世を人がストレスを発散するための必要悪として認められている。ソープだって売春と何ら変わりないが、法で禁止された、「管理売春」にあらず、個室内における客と女の自由恋愛とされている。

そこでは恋愛など発生していないのは衆目の一致だが、法の網とはそういうものだ。「女は男の謎」といったが、女自身が女について語ったものを目にすれば謎はとけるのか?瀬戸内寂聴や佐藤愛子が、「女は嫉妬深いよ、怖いですよ」といったところで、理解はすれども謎が解けることはない。謎とは現象の説明ではなく、「なぜそうなのか?」の解明が必要だ。

昔から、「男の名誉心」、「女の虚栄心」などという。どっちもどっち、五十歩百歩であろう。これらに正しい注釈をすれば、「名誉に値する者、つまり正しい意味で自負に足る自己を持った者のみが名誉心を持つことができる」。一方で、「虚栄心」とは、「誇るべき自己のないものに誇るもの」を現すが、浅はかなる人間は、"ないものねだり"を要求してやまない。

どちらも度を越さない限りは悪いものとは思わない。男の名誉心が果敢な挑戦を生むし、女に虚栄心があるから綺麗でいる努力を怠らない。虚栄心を捨てた女、恥も外聞も捨て去った女は、醜いもののかたまりといえるだろう。天地真理という歌手がいた。彼女は白雪姫と称され、国民的アイドルであった。そんな彼女の近影は全く別人で多くのファンを嘆かせてしまった。


貞淑でもない女が貞淑であると誉められたいばかりに貞淑の振舞をする。これを虚栄という。女の実体を知る女は、「いい子ぶる」女を腹に据えかねターゲットとする。確かに女は強い虚栄心をもつが、それは女が、自分自身のことを終始気にせずにはいられないことを意味する。男に虚栄心が薄いのは、鏡を見ない日が幾日あっても平気でいられることからも分かろう。

女の嫉妬は男以上に女性から多く発せられる。男から見て別段、嫉妬と思えないニュアンスでさえ、女が見れば嫉妬なのだと。女に嫉妬心が強いのは虚栄心の強さに比例するからで、「嫉妬は愛情の裏返し」というのは、正しくもあり正しくもない。確実に言えることは、「嫉妬」は愛情のバロメータでないということ。「嫉妬」はむしろ憎しみに属する心情である。

ヒステリーとは一つの刺激に対する過剰反応であるが、嫉妬という刺激はどのように発生するか。一例をあげると、夫の洋服のポケットから、飲み屋のママの伝聞が書かれた紙きれが見つかったとする。「今度のゴルフがんばってね」などと他愛ない言葉であれ、この刺激に妻はメラメラと嫉妬の反応を示す。夫に比はない。ママが勝手にポケットに入れたもの。

事情を知らない妻の妄想が立ち上がり黙っていられなくなる。「なによこの手紙!」と、いきなりの口撃にしどろもどろの夫が想像に浮かぶ。「好きよ」、「愛してる」という文言ではないが、愛の予感を妻が感じるのは仕方あるまい。夫が手紙に気づけばゴミ箱いきだったが、気づかないとこういうことになる。が、見つけても事を荒立てず、知らんふりをする妻もいる。

イメージ 2

が、刺激に過敏反応するヒステリー気質の妻の嫉妬は最大限に作用する。それにヒポコンデリーが加わると、哀れな夫が想像できる。「ヒポコンデリー」とは憂鬱症、心気症と解されるが、ちょっとしたことをあれこれと妄想拡大するノイローゼの一種で、クヨクヨと自身の内面ばかりを考える人など、内気で内向的な性格所有者がかかりやすい症例である。

ヒポコンデリーは一つの観念に明け暮れし、つきまとうので、この観念の中身が嫉妬であった場合、こういう妻を持った夫は悲劇である。嫉妬は無限地獄であることが美しい。憎い相手や恋敵を人に頼んで抹殺する、痛めつけるなどの事例は古風な手段で最近はほとんど見ないが、今回、NGT暴行事件にその可能性があるとするなら、改善すべき多くの問題がある。

そもそも、同じグループ内の女の子の人気度を選挙で競わせるという手法は、外野にとっては高みの見物で面白いだろうが、女の子個々の心情を察すればおだやかでいれるはずがない。気に食わない同僚を人を雇って痛めつけたい心情は、会社内でもあるように、人気商売ならなおさら強まる。これがエスカレートした場合、傷害事件に発展する可能性も捨てきれない。

選挙という形で露骨に人気度を競い合わせ、煽ったあげくに、「グループ内では仲良くするように」というのは、女性にとって無理があろうし、商業主義による商品の利用法に耐えるしかない。彼女たちが好きでやっているとはいうものの、実際問題は嫉妬のうごめく世界であり、箍が外れてしまえば悲惨なこともあり得よう。責任をとらない責任者の存在が現代の風潮である。

イメージ 3


僻む心を突き飛ばせ!

$
0
0
確かに、「老醜」という言葉は老人や高齢者の存在を卑しめるものかも知れないが、人間が年をとることで卑屈になったり、変に欲張りになったりは心の醜さである。そういう老人は家族からも嫌がられ、「うちの婆さん、早く死んでくれんか」などと陰口を聞かれる場合もある。しかし、老醜というのは老人だけとは限らない。若くて醜い心を持つものは当たり前にいる。

「若醜」という言葉はないが、人間としての醜さというのは老若男女を問わず存在する。長谷川町子の『いじわるばあさん』は意地悪といっても他愛ないもので、ユニークで心地よさすら感じられる。比べて丹羽文雄の『厭がらせの年齢』の主人公うめは86歳の老婆であるが、女性の中に潜んでいる、「厭がらせ」の性質を丹羽は生母をモデルに見事に描いている。

イメージ 1

すぐれた小説には私小説的なものが多いと感じるのは自分だけだろうか。丹羽がこの小説で語ろうとしているのは必ずしも高齢者のことではなく、女性の性格の中で積もり積もったなんともいえない、「いやなもの」をぎりぎりの形で表現しようとしている。作品に見る老婆の最大の特徴は、「あてつけ」で、これはさんざん自分の母から体験させられたことでもある。

嫁の作った料理にいちゃもんをつける姑は少なくはないが、嫁に対する高圧的な口の利き方こそが問題だ。「昨日から体調が悪いのを知ってて、何で揚げ物なわけ?こんなの胸が焼けて食べられますか!」など相手を慮らぬ口の利き方は、男なら絶対にないヒドイ物言いである。「なぜに姑は嫁にこうした物言いができるのか?」男には理解出来ぬ女性の謎である。

当てつけでないのに、「なんでそんなあてつけをいうの?」と決めつける女がいる。そんなつもりはないから腹が立つが、女同士の世界観を男に向けるのは間違っている。姑には遠慮せずに、「文句があるなら、自分が食べたいものを自分で作ったらどうです!」といえないまでも、「食べたいものを言ってくだされば材料を買っておきます」くらいは言うべき。

「あてつけ」や、「いやみ」を嫌う自分だから、ひとに言ったりすることもないが、「それっていやみ?」、「あてつけでしょう?」と返す女は結構いる。「何をいってるんだこいつは!」と腹が立つ前に、「よくもまあそんな発想ができるものか」と感心することもある。男同士の付き合いで、「いやみ」や、「あてつけ」らしき陰険な言い方は、皆無とはいわぬがあまりない。

イメージ 2

さらに滑稽なのは女が、「いやみ・あてつけ」気分で言ったときに、男がそのように受け取らない場合、「男って鈍感よね~」など言ったりするのがいる。これは、「いやみ・あてつけ」でいってるんだから気づきなさいということで、実際、そんな風にいわれたことがある。「鈍感」といわれようと自分が所有しない引き出しに気づくわけがない。さすがにこの時は性悪女と引いた。

男がそうであるように女は女同士で分かり得る。だから、「いやみ・あてつけ」にも敏感なのだ。そういう回りくどさを好まぬ男はバッサリいう。「お前、オレのこと嫌いじゃないか?」なども躊躇わずにいう。言葉は正しく正直に用いれば、これほど便利に伝わるものはない。丹羽は母へのやりきれない思いを、残酷なほどの筆で冷静に描くが、これも男の率直さであろう。

陰口たたくなら直接いうのが分かりやすい態度で、こうした人間関係を基軸にする外国人は、言葉を上手く生かせている。聖書の冒頭、「初めに言葉があった」は、まさにこの事を差しているようだ。それにしても日本人の、「ひがみ根性」はなぜに生まれるのだろう。僻む奴について、彼がなぜ僻むかを考えたことがあるが、そういう心理はネットで検索可能な時代。

「僻む」とは何であろうか?僻むとは、物事を悪い方に歪めて考える。そのことで認知の歪みを自ら起こすのだ。「僻む人の心理6つ|僻む人には理由がある」として以下の6点が指摘されていた。①他人との境界線があいまい、②うらやましく思う、③他人の不幸が蜜の味になる、④他人の幸せが苦い味になる、⑤他人を認めたくない、⑥自分に自信がない。

イメージ 3

自分の考えと同意もあるがそぐわぬ点もある。手っ取り早くいえば、僻む奴は他人が褒められることが面白くない。だからか他人を誉めることもしない。なぜか?それは⑤や⑥に当てはまる。これらに加えて、「人は人、自分は自分」というのが自分の考えである。自分が僻んだりしないのは、人を誉めることは嫌じゃないどころか、相手を喜ばすのは好きだからだろう。

「うちの息子は優秀なんだよ。東京の〇〇会社に勤めている」などという親には、「そりゃすごいね。優秀だね」と返すが、だからといって誉めているわけじゃない。「息子は優秀」といいう親に同意してるだけで、優良企業に勤めることが優秀という判断を自分は持たないが、「何が人を優秀とするか」と論議をする場ではないし、それが不断の人間関係というものだ。

何かを僻む人間というのは何事にも卑屈になりやすい。他人が自慢をするなら手を叩いてあげればいいのだが、顔では繕っても素直に誉められないから僻むことになる。やはり、「他人の不幸は蜜の味」なのだろう。とりあえず僻む自分を直したいと思うなら、僻む自分をその都度攻撃することだ。自分の嫌な部分を徹底攻撃するのが、自分をよくする方法である。

男にもいるが、僻み根性を持った女性が多いのは、他人と自分の比較に敏感だからだろうか。とにかく、他人の服装や容姿やなどが気になるのは女性特有の性向だろう。「僻み根性」が進むと他人のことに「ケチをつける」のが常習になる。それがハッキリ言えない時に、「あてつけ」や、「いやみ」となるのだろう。早い時期に気づかぬと、物事はどんどん悪い方に進んでいく。

イメージ 4

だから自分に向き合い、自分の嫌な点を直そう、修正せんと努める。「人間としての自分を高めたい」がが難しいのなら、せめて嫌な自分にだけはならない。そのためには自分の嫌な点を正直に認めて排除にかかる。それには嫌な自分をどれだけ嫌いになれるかにかかっている。自分が他人なら自分のような人間とは付き合いたくない、そんな自分であった。

「自分に好かれる自分になろう」を目指すしかない。それはいくつになっても続くものだが、決して立派な人間など目指してなんかいない。自分に愛される自分であればそれでいい。このように考え、実行力さえあれば、道は遠くとも嫌な自分に決別できるようになる。嫌な他人を嫌ってみても、他人は直してはくれないが、自分の嫌なところは必ず直すことは可能である。

自己中心主義と社会性

$
0
0
NGT暴行事件問題に言及する気はないが、この問題を契機に、「若さのなかに巣食う老醜」について考えさせられた。若者の中にある老醜についてはいくつか思い浮かぶが、「小姑」というのはその典型か?姑は夫の母をいい、小姑とは夫や妻の姉妹のこと。誰が言い出したのか小姑なる言葉。「何を小姑みたいなことをいってるんだ」とは普通にいうだろう。

姑はいつもやり玉にあげられるが、「小姑根性」というのは、それよりさらにたちが悪い。兄のところに嫁いできた嫁に対し、ケチをつけたり、当てつけをいったり、いびったりは女の性分か?家庭に限らず、職場内の先輩後輩の中にもみられる現象である。これらは年齢に関係なく、「老醜」であろうし、とどのつまりは丹羽の小説のうめのようになる。

イメージ 1

「誰もかれもうめ女の類似を、わが肉体の上に予約されているのだ。いつか肉親に迷惑がられる宿命を持っている。そして、老人ホームという理想的な社会的施設が実現されない以上、日本の家族制度は十年一日の如く、浅はかな見栄坊と、感傷と、矛盾と、無理の多い、誤算の凡俗な暮らしを続けていくのであろう」。丹羽は作品の中でこのように記している。

昭和22年の著作だが発表当時は大変な話題になり、「厭がらせの年齢」は流行語にもなったという。『親の面倒は子の家族がみるもの』という日本的なしきたりに問題意識と苦言を呈す丹羽の達観は、こんにちの社会の到来を予感させるもの。どの家庭においても、年寄は程度の差こそあれ、うめに似た運命におかれることになる。それを解消する老人ホームである。

「肉親でさえ分裂をきたすこともある」と、丹羽の真意はたとえ姉妹であっても、それぞれが結婚して年をとるとまるで他人であるかのように、利己的になるものであるのをそれとなく描いている。肉親であろうが何であろうが、まずは自分の都合本位というのは無神経なのだろうか?遠慮したり、思いやりを持っては生きにくく、図々しさはそうした中から生まれ出る。

「女は弱い」というのは嘘であろう。年齢や性格や社会体験の未熟さを、「弱さ」というなら、子どもはすべて弱者である。さて、世の中で強いものは何か?真っ先に浮かぶのは無神経。これほど強いものはなかろう。歩道の真ん中やスーパーの通路で立ち話のおばさんたち。歩行者の邪魔になることにすら気づかぬ無神経さにはほとほと呆れてしまう。

イメージ 2

どういう神経回路をもっているのか、同じ類の人間とはとても思えない。太宰の短編に『男女同権』というのがある。妻の無神経さ、図々しにさんざん痛めつけられ弄ばれた夫が、戦後「男女同権」ということになって、初めて男としての自己の権利を得た男が女の悪口をさんざん言いまくるという小説である。太宰のナイーブさ、気の弱さが書かせたものであろう。

「それでまあ、日本でもいよいよこの民主主義という事になりますそうで、おめでたい事と存じていますが、この民主主義のおかげで、男女同権!これ、これが、私の最も関心を有し、かつ久しく待ち望んでいたところのものでございまして、もうこれからは私も誰はばかるところなく、男性の権利を女性に対して主張する事が出来るのかと思えば、まことに夜の明けたる如き心地が致しまして、おのずから微笑のわき出るのを禁じ得ないのでございます。実に、私は今まで女性というもののために、ひどいめにばかり逢って来たのでございます。」

男が強かった時代にあっても、男の性分によっては強い女がいなかったわけではないが、ざっと見渡して昨今の女が強いといわれる時代においても、巌とした強い亭主もいる。「レディ・ファースト」の考えがなぜに起こったかを聞いたことがある。女性はこういう風に奉っておかないと、「ねたむ」、「ひがむ」、「いやみ」をいって始末におけないからだという。

人間の「心の中」ほど分からぬものはない。それは妄想の巣だ。何でもない表情を繕っていても心の中には般若がいる。全日本女子バレーの代表選手が明かした内情に思わず笑ってしまった。「選手同士、仲がいいなんてないです。スパイクを打つ時に嫌な子のブロックには、指の骨が折れることを願って打ちますから…」。いやはや怖ろしい女の世界である。

イメージ 3

嫉妬というのは、相手の消滅を願う殺意に似た心理である。人間は心の中で相手を犯したり、殺したり、罵倒したりは日常である。にもかかかわらず、何食わぬ顔をし、紳士らしく、淑女らしく振舞っている。以前、キリスト信者と激論したことを思い出す。聖書の中の有名な一句、「色情を抱いて女をみるものは、心のうち、すでに姦淫せるなり…」についてだ。

姦淫は罪である。が、キリスト曰く、実際に犯したときだけが罪ではなく、心の中で色情を抱いて女をみたら、それは罪だという。キリスト信者も同じことをいう。「バカをいうな!そんなのが罪というなら、キリスト信者はどんだけ偽善者だ?」といえば、「偽善者ではない」と否定する。彼らは偽善者であるを否定する以前に、偽善者であることに気づいていない。

心の中でお金が欲しいと思うだけで罪か?実際に盗みをするから罪だろ?「心で思えば罪」は観念操作である。宗教とは観念の支配であって、これは怖ろしいことだ。なぜなら、観念までも支配してしまおうとする宗教に追い立てられた人間は、宗教的戒律に対する抵抗感から自己矛盾をきたすことになるだろう。誰が上記の聖書の言葉を実行できるだろう。

一時的な戒律を厳しく守った僧や修行者はいるにはいるが、同時に破戒に陥った僧や修行者がどれほどいただろう。平生においてあまりに真面目な仕事に携わっている人ほど、とんでもない事件を起こしたりする。そうした人たちに「魔がさす」というのは恰好の言葉であろう。低階層の人が痴漢などを起こした場合に比べて、エグゼクティブほど「魔がさした」が似合う。

イメージ 4

人間の行動に、「魔がさす」なんてあり得るのか?誰が行おうとも、「万引きは万引き」、「痴漢は痴漢」である。そんな言葉で誤魔化すなといいたい。自身の行為に責任を持つなら、「魔がさす」などは所詮は戯言、こんな言葉を自分は認めない。宗教に批判的な理由として、宗教の戒律は人間を偽善者に誘う。人の前でだけ道徳ぶって陰で何をやっているのやら…

と、これまで述べたことだけをとっても、人間がいかに矛盾したものであるかがわかろう。宗教的道徳的戒律を一方で求めながら、他方では性の美しさと快楽の誘惑に抗えない。心の中で美女を姦淫しながら、想像だけにとどめておくのが人間的成就である。心でする姦淫すら罪であるとの戒律を守らせんとの神の思し召しと人間観には間違いなく乖離が起こる。

広島・呉・阿賀

$
0
0

イメージ 1

役所浩司主演の映画『孤狼の血』が公開されたのが2018年5月12日。もう8か月も前だが、そろそろWOWOWでやるんじゃないかと待ちわびている。DVDレンタルはされているが、レンタル店は2年くらいご無沙汰である。以前は月イチは欠かさなかったのに。やはりテレビ離れのせいだろう。最近テレビがついているだけで騒々しく感じられるようになった。

以前は(といっても5年、10年くらい前か)は、観なくてもテレビがつけているのが普通の日常だったことを思えば、静かに暮らしたいということだろう。それと目が悪くなった(にもかかわらずメガネ嫌い)から、観ようとするだけで疲れることもある。50インチとはいうものの、慣れればデカさは感じない。もうテレビは必要ないんじゃないかと思うこの頃だ。

ニュースは圧倒的にネットが迅速で、将棋の中継や番組もネットの頻度が高い。となるとテレビで何を観るか、どんな番組を観たいか、となると浮かばない。『スター・ウォーズ』も『エイリアン』も『ターミネータ』もビデオに撮って何度も観た。『仁義なき戦い』も『ゴッド・ファーザー』もDVDを買って何度も観たし、この映画は自分にとってのナンバーワン作品と思っている。

第一作は1972年というから、47年も前なのかと改めて驚く。あれから47歳も年を取ったのかという驚きである。2年後にpartⅡが公開されたが、これまた第一作を凌ぐ感動があった。若きデ・ニーロのヴィトー・コルレオーネ役がニヒルで素晴らしかったが、当時無名だったデ・ニーロは、第一作でソニー・コルレオーネ役のオーディションを受けていたという。

イメージ 2

最終的に起用されることはなかったが、コッポラはデ・ニーロの演技力を心に留めていた。その後スコセッシ監督作品の『ミーン・ストリート』のデ・ニーロを見たコッポラは、彼こそヴィトーの青年期を演じるのに相応しい人物と確信したという。その判断は間違ってはなく、デ・ニーロはヴィトの演技を絶賛され、アカデミー助演男優賞を受賞している。

PARTⅢは第二作公開後16年を経ての公開だ。「ゴッドファーザーがこんなゴミ映画で終わるのか!」。批評は芳しくなかった第三作だが、コッポラの娘ソフィアの演技が不評だったこともあげられる。過去に交際していたアル・パチーノとダイアン・キートンの共演は話題にすらなったが、不評・不評のなかにあって、自分的はそれほど悪い作品と感じなかった。

1919年1月8日に設立された米国映画撮影監督協会はその100周年を記念し、20世紀の映画撮影の業績を讃え、メンバーの投票により100本の映画のリストを発表した。1位に輝いたのはデヴィッド・リーン監督『アラビアのロレンス』(1962)で、『ゴッドファーザー』は第5位にランクされた。コッポラは第三位『地獄の黙示録』に続いてのベストテン入りだ。

さて、日本のヤクザ映画はマフィアに比べて陳腐感が否めない。『ゴッドファーザー』を観た後、相当の日数を経ないと『仁義なき戦い』は茶番で観れない。というのも、ここの映画は真面目なヤクザ映画というより、喜劇のニュアンスが盛り込まれているからだ。が、広島人としては方言が堪能できるし、その意味で親近感が湧くが主演の菅原文太の広島弁だけは…

イメージ 3


「こらえてつかーさい」である。広島弁の秀逸な役者の順位を独断でつけると以下のようになる。②内田朝雄、金子信雄、③松方弘樹、④北大路欣也、千葉真一、⑤田中邦衛、梅宮辰夫、小林旭、宍戸錠、⑥菅原文太、⑦小池朝雄、⑧山城新伍と、有名俳優のみの順位であるが、第一位は文句なく金子信雄の女房役の木村俊恵。彼女は広島出身者かと思った。

東京の大田区生まれである。他のどの役者よりもシッカリと方言を勉強したと見受けられる。「金子信雄演じる山守親分の女房役は、今も語り継がれている」(Wikipedia)と記されているくらいだから、誰もがちゃんと見てるということだろう。当時のプロデューサーで東映社長だった岡田茂が広島県賀茂郡西条町出身で、広島弁にはうるさかったようだ。


第四部「頂上作戦」(1974年1月公開)のワンシーンだが、こういうしっかり女房にかかればヤクザの親分もたじたじである。木村は同映画公開の4か月後の5月、舞台に出演中過敏性腸カタルで倒れ、以前から同棲中の中谷一郎と結婚式を挙げる予定日だった、7月26日に急性心不全で死去。39歳という若さであったし、晴れて花嫁衣裳を着ることも叶わなかった。

『孤狼の血』も『仁義なき戦い』と同じ広島と呉、呉の西にある阿賀という小さな漁師町が昔からヤクザ抗争の中心地で、阿賀町冠崎出身の友人がいろいろヤクザの話を聞かせてくれた。阿賀の土岡組は『仁義なき戦い』第一部の土井組のことで、土岡組は阿賀町の事業家・海生逸一から、海生逸一の経営する映画館や劇場の不良を押さえる用心棒を依頼されていた。

イメージ 4

その土岡組には"悪魔のキューピー"と恐れられた大西政寛がいた。『仁義なき戦い』は呉・山村組と阿賀・土岡組、広~阿賀が勢力圏の小原一家の抗争から始まるが、映画は小原一家の親分が土岡組の大西に片腕を落とされるシーンから始まる。土岡組と小原一家は同じ阿賀町内で小競り合いの中、剛毅一徹の阿賀者といわれたがゆえに土岡組長は山村組の凶弾に斃る。

それを機に場は呉・阿賀から広島の岡組、村上組へと広がっていく。『孤狼の血』の時代設定は昭和63年、暴対法成立直前の広島の架空都市・呉原を舞台にしたヤクザと警察の戦いである。広島、呉、阿賀のロケマップがネットに紹介されている。呉に郷原という町があるが、呉原よりは呉でよかったのでは?自分は呉・阿賀・広に友人がいるので何度か行った。

実家が海岸通りの酒店(現在はコンビニ)だった田中ルミ子嬢は、呉・三津田高校卒業後にビクターから歌手デビュー、自作曲アルバムを一枚出した後にミュージックスクールで、作曲技法の選任講師となる。阿賀の友人は、高卒後に呉市中通りの中山楽器店に就職。広の友人は大学卒業後広島・堀川町カワイショップの店長を長く勤めた後に浜松本社勤務となる。

ピアノに縁があったこともあって、なぜか音楽関係の友人多し。当ブログ内にも広島人はいるだろうか?おそらくいるだろう。ならば阿賀の大谷川、呉の中通り、広島のカワイショップというローカルチックな名前に、"キュン"となるかも知れん。ふるさとから遠く離れた地に住む人もいようし、そうした人は、ちょっぴり里ごころがつく記事かもしれない。

イメージ 5

「仁義なき戦い」・再び!①

$
0
0

イメージ 1

「日本映画がつまらないのは大根役者とダメ脚本」といわれている。「ダメ脚本」はともかくとして大根役者もいい得ている。「大根役者」の出所は多説ある。①大根が白いことから素人とかける説。②大根は滅多なことで食あたりしないことで、「当たらない役者」を意味する。役者をその配役から外すことを、「おろす」といい、「おろす」といえば大根おろしなどあるが真説は謎。

世界的名作の誉れ高き『ゴッドファーザー』と、『仁義なき戦い』を比べるのもどうかと思うが、比べてみれば確かに月とスッポンほどの違いがある。もっとも、二十世紀の全作品から監督たちが選ぶ映画の第五位にランクされる『ゴッドファーザー』であるならやむを得ない。世界的に見れば駄作であっても、日本人にとって『仁義なき戦い』は面白い映画として人気がある。

ちなみに、キネマ旬報が2009年(平成21年)に実施した≪日本映画史上ベストテン≫「オールタイム・ベスト映画遺産200 (日本映画編)」で、『仁義なき戦い』を歴代第5位に選出した。制作した東映のスタッフ、プロデューサーの日下部五朗は語る。「飯干(晃一)さんからこの手記(美能幸三の獄中手記) をもとに雑誌連載するけど、映画にできないかといわれた。

上層部に聞いてみたところ、岡田茂社長は、『絶対にやれ』といわれ、すぐに美能氏に会いに呉に行きましたが、『映画なんてとんでもない』と会ってくれないし、とにかく何をいってもダメでした」。日下部に変わって呉に出向いたのが脚本家の笠原和夫氏だ。美能と笠原はともに軍隊経験があり、その話で意気投合し、ついに美能から映画化の了解をとる。

イメージ 2

映画は大ヒットし、笠原が脚本を担当した第四作までの数字をいえば、観客動員数二百万人、興行収入二十五億円と、当時としてはものすごい数字であった。プロデューサーの日下部はいう。「笠原なくしてこの映画はない」。笠原の妻は、「書き始める前に軍艦マーチをかけるんですよ」。笠原と美能は奇遇なことに同じ広島の大竹海兵団に所属していた。

確かに凄まじいほどのセリフを笠原は生み出した。第一部でもっとも印象的な、「神輿が勝手に歩けるいうんなら、歩いてみいや、おう!」と、これは松方弘樹の爆裂啖呵である。目上の者や親分さんを奉じる際に、「神輿を担ぐ」という言い方をするが、「神輿が勝手に歩けるなら歩いてみろ!」というのはなかなか浮かばない。軍艦マーチの効果だろうか?

1973年(昭和48年)1月13日、正月映画第2弾として公開された『仁義なき戦い』は、ヤクザ映画でありながらこれまでの虚構性の強い、義理人情に厚い任侠道を歩むヒーローを描くといった仁侠映画とはまるで違っていた。様式美をまったく無視し、殺伐とした暴力描写を展開させた点、ヤクザを現実的に暴力団という視点で捉えた新しいヤクザ映画であった。

そのような新しさが生まれた背景には、実際に暴力団員だった美能幸三の獄中手記⇒実話小説⇒脚本⇒映画という道筋が、実在ヤクザの抗争を実録路線として、リアリティを表現させることになった本作は実録物の先駆けとなった。登場するヤクザたちは金にがめつく、弱者に強い社会悪としての姿がヤクザを美化することなく、それらが庶民に親近感を抱かせた。

イメージ 3
       それにしても当事者である美能幸三は、この映画をどんな気持ちで見たんじゃろか…?


新しいものが生まれる背景には必ずといっていいほど新しい手法が存在するようだ。『仁義なき戦い』は、ヤクザを主人公にするが、優れた群集活劇でもあり、暗黒社会の一戦後史でもあり、青春映画であり、自己啓発としての側面もあるが、基本は娯楽映画であるため、登場人物に感情移入させるためにもヤクザを魅力的な存在であるかのように描いている。

その点は、「犯罪者を美化するのか!」という批判もつきまとうことになる。しかし、そうした批判をあらかじめ予測しているかのような、笠原によるヤクザを茶化したような喜劇的薬味が本作品の魅力を増大させている。金子信雄演ずる山守親分などは、「本当にこんなヤクザの親分がいるのか?」と思わせるくらいの、まさにそこらにいる普通のおっちゃんである。

それどころか、人間のクズにさえ感じられた。金子信雄の演技は実在の山村辰雄親分を大幅にデフォルメさせて歪めている。その証拠に試写を観た脚本家の笠原は、「あんな親分などいるはずがない」と一刀両断している。笠原の綿密な取材と探求心が積み上げたれた彼なりの肌で感じたヤクザ社会からすれば、金子の露骨でオーバーな演技は許しがたかったという。

ところがそれが観客に受けたのだから、映画というものは分からない。作り手の意志をまったく離れたものが受けるというそのことに、笠原の思いはいかばかりであろうか。そのことは音楽シーンにも頻繁に起こること。例えばレコード盤のA面は音楽的にも秀逸でヒットも間違いないと踏んだものを充てるが、それよりも作品的質の落ちるB面がヒットをする。

        山守のクチャイ芝居はともかく、木村俊恵の広島弁の見事さには自分でもカナワンわ


決して珍しいことではない。確かに山村親分には冴えた権謀術数や、老獪極まる立居振舞な要素は多分にあるが、金子演じる山守親分のオーバーアクションが現実の山村親分にスライドし、虚構の姿がそのまま定着した感がある。しかし、当時の組員や多くの証言からは、「多少の誇張はあるにせよ、山村という人はああいう人だった」というのはあちこちに書かれている。

山村の性格上の特性として挙げられる人心収攬(しゅうらん)の上手さ巧みさは、人を操るためには心にもない言葉を用いておだて、なだめすかし、金の力で懐柔し、果てはウソ泣きまでして落とす。そうした表情を目立たせるためか、山村は眉ズミを使用しているが、ウソ泣きしたあとスミが流れて顔が黒くなるため、コンパクトを携帯し、化粧直しに余念がなかった。

まさに役者である。こうした真実を知るに金子のオーバーな演技はあながち嘘ということでもない。証言者の一人として四代目共政会最高顧問で小原一家総長の門広はこのようにいう。山村親分が業を煮やしていた山村組若頭の佐々木哲彦を襲撃・殺害したのは門一派の三宅、平本だった。「三宅も平本もしっかりしちょった。警察でもワシのことは一言も喋っとらん」。

と門はいう。佐々木がこの世から消えたことをことのほか喜んだ山村は、殺害を指示した門を広島に呼び寄せ、手を握っていった。「ようやってくれた、しんぱいかけたのう、すまんのう」。そして、「『ワシは一生門らの面倒を見るけん』というてくれたがその後がいかんわ。『ところで門よお、警察に出頭してくれんじゃろうか。大した罪にはならんけん。

イメージ 4

犯人隠匿じゃから、半年、いや三か月で出してやるけん頼むわ』といったが、なんのことはない、自分の身が汚れるのを怖れちょったんじゃろう。広島に競艇場を買う予定じゃった山村さんは、『ほいじゃけん、その売上の何割かをお前のために貯金しとくけん』というてた。山村親分はええ人じゃなあ思うて感謝もしたが、すべて人を動かすための空手形よ。

そういえば、佐々木を殺る少し前、刑務所からでてきた美能さんはワシにいういうた。『山村に騙されるな』。ワシは美能さんもおかしなことをいいよるなと半信半疑じゃった。じゃけど、美能さんのいう通りじゃった。山村さんはワシらの裁判費用こそ出してくれたが、三か月どころか二十年の懲役よ。ワシに積み立ててくれた貯金?そんなものはありゃあせん。」

真面目の考察

$
0
0

イメージ 1

NGT事件の余波のなか、【NGT襲撃事件で考える 女性芸能人の『真面目』さとつらさ】と題する以下の記事が目についた。以下引用する。「真面目だね、というのは褒め言葉だろうか。社会に出れば言外の意味を感じることもある。個人的な話で恐縮だが、マスコミや広告業界で働いていると、それは『つまらない奴』、『考えすぎ』、『堅苦しいね』の婉曲表現としてぶつけられることも多い。

そんな時、恥ずかしさと哀しみが両方こみ上げるような、言いようのない気持ちになるものだ。さて、なんで真面目にやってる子が守られないの、というつぶやきを残していたNGT48の山口真帆。これを書いている段階では、例の襲撃事件の真相はまだ明らかになっていない。支配人が更迭となり、第三者委員会が立ち上げられるという決定が発表されたのみだ。

しかし、様々な疑惑や運営側への批判は論じ尽くされている。ここでは彼女の「真面目さ」と芸能界の関係について考えてみたい。襲撃を受けながらも健気に活動を続け、警察にも自身が有名アイドルだと告げなかった山口。ことを荒立てて他のメンバーやグループに迷惑をかけたくないという思いと、運営側の「きちんと対応する」という口約束を信じてのことだったと言う。

だが彼女の思ったようにことは運ばず、意を決して動画配信とツイッターで事件について公表したところようやく問題視され、運営側の対応のまずさが浮き彫りとなったのだった。頑張っていれば報われる。聞き分け良く、仕事に穴を空けないようにこなし、自分さえ我慢していれば事態は好転する。そんな真面目さを保とうとした山口。

イメージ 2

しかしながら、結果として真面目でいい子であったことは、何の得にもならなかったのではないか。売れたもん勝ち。哀しいが芸能界とはそういうところであろう。私は今回の事件で初めて彼女を知ったが、乃木坂46にいそうな美人だと思った。でも、これだけ容姿端麗で、多少はメディアに出ていたのに、騒動があるまで名前さえ知らなかったのだ。

おそらく世間の多くの人も同じではないだろうか。それは、地道に真面目に活動していた彼女からしてみれば、とても皮肉なことだと思う。AKB48グループで有名になったメンバーは、スキャンダルや炎上で名をあげた者も多い。そうしたやり口を敬遠していた山口は、やはり芯から真面目でいい子なのだろうし、芸能界で生きるには純粋すぎるのかもしれない。

しかしながら、山口の訴えに手をこまねいていた運営の初動の遅さは確かに問題だ。その危機感の薄さを見れば、今回の騒動は起こるべくして起こったのかもしれない、と感じるのだ」 以下略。 過去においては美空ひばりは顔に塩酸をかけられ、吉永小百合は銃を持った男に自宅に踏み込まれた。岡田奈々の室内に男が侵入した事件もあった。いずれもファンの犯行である。

彼女たちは正真正銘のアイドルとして、プロダクション側の警戒や厳重なガードがあった。AKBやNGTは秋元の片手間な発想で誕生した半分素人のまがい物アイドルである。自身の危機管理意識によるという点においても運営側のガード意識の甘さは露呈する。狂信的なファンに狙われたら命を奪われかねないといったことを、山口は指摘している。

イメージ 3

それに対する運営側は何かあれば対処という構えに見受けられた。危機管理というのは、「何かが起こってからでは遅い」。そのためのものであるが、何もないことをいい事に他人事の無責任さは批判されるべし。そこは先の原発事故と似たようなもの。とにもかくにも、真面目に対処した女性が憂き目に合う一連の騒動であるが、真面目が生きづらいのは芸能界に限らない。

学校においても職場においても、とかく人間の集団の中で真面目が揶揄されるのは当たり前に存在すること。「真面目と不真面目」という記事をここに書いた記憶が残っている。何を書いたか覚えてないが検索してみた。読んでみると、「へ~、これが自分の書いたものか?」といつもながらに思うこと。その日、その時の感性が文を書かせるのは言うまでもない。

が、その日、その時の感性と同じ状態は二度とこない。だから、同じ表題で書いたとしても、内意は同じであっても、同じ文章は二度と書けないだろう。それもあって、別の日に別の気分で自分の文を読むと、「これ自分で書いた?」となる。人間の多面的性を象徴する事例である。書きも書いたり34段落。自らをして、「こんな長文読む気がしない」とならば、やはり長文は害悪である。

今時、ゲーテの『ファウスト』や、志賀直哉の『暗夜行路』のような長編をじっくり読む若者がいるのだろうか?書きも書いたり前者は完成までに60年、後者は17年だがそれでも長い。自分のブログも現在の16段落基本型を、せめて10くらいまでに減らしたいと考えている。16は超えても16以内は過去にはない。なぜだろうか?几帳面に真面目に無言の意志を貫いているからだ。

イメージ 4

というのはあくまで推定である。自分のことゆえに自分が分からないことは腐るほどある。人間が多面的な思いを持って生きているからだろう。カントの定時刻の散歩ではないが、自分自身の厳格さを破る自己否定感があると想像する。ブログを書き始めたころは、決めた行数も文字数も何もなかった。が、これだけはと自らに禁じたのは、文字の色付けや太さを変えること。

どちらもセンテンス強調のためにであるが、強調箇所を太字だけはやってみた。賑やかな文字は自分的には美的感がなく、むしろ汚いと映ったし、太字強調も、"いかにも的"な感じがした。よって、それを止めた際には過去にさかのぼって、太字一切すべてを消した。書いてる内容でさえこれ見よがしな独善であるのに、強調はそれに拍車をかけると自らを戒めた。

他人のブログは賑やかなのが多いが、内容のある文とカラフル・強調しまくりは一致しない。むしろ、何もないオーソドックスな文章であればこそ、良いものを書こうという意志が湧き上がる。他人の批判はしないが、賑やかなのは自分的には読みづらい感が増すということだ。だからか、過去に書いた、「真面目と不真面目」の記事を前にしても、再度読もうという気がしなかった。

長いというだけで駄文に感じた。こうして自己批判を重ねながら、適宜な段落を現在の16から10くらいに落ちつけたいと、それが今年度の指針と考えている。書いてるときは自然に行数が増えていくが、後で誤字脱字の修正もしないで放置し、気の向いた時にそれをするというのもちゃらんぽらんというより、会話をするが如く一気に書き進めるというのが好きなのだろう。

イメージ 5

したがって、さまざまに気を配り、注意を払いながら文を書くではなく、語りながらの気分で書いている。早いがミスも多い。キーボードは指が覚えているが、他人がキーボードを見ると一様に驚く。それはキーの白い記号や文字がほとんど消えてしまっているからで、そこは自分専用なので自分が分かればいいこと。誰にも迷惑はかけていないし、新しいのを買う必要性も感じない。

「仁義なき戦い」・再び!②

$
0
0

イメージ 1

映画『仁義なき戦い 第一部』の冒頭は、闇市の場面が映し出され、「昭和21年広島県呉市」のテロップが出る。それをバックに以下のナレーションが語られる。「敗戦後すでに一年、戦争という大きな暴力こそ消え去ったが、秩序を失った国土には新しい暴力が渦巻き、人々がその無法に立ち向かうには自らの力に頼る他はなかった」。これの意味するものは何か。

死者37名、重軽傷者66名を数得た広島ヤクザ抗争のドロ沼流血史は、闇市から始まったということである。人はこれを、「仁義なき戦い」と呼んだ。戦いはどのように萌芽し、収束に至ったのか。広島抗争は主に3つに分けられる。昭和21年から昭和34年を第一次抗争、昭和35年から昭和39年を第二次抗争、そして共政会の内部抗争に端を発したのが第三次抗争である。

第三次抗争は、山村組が中心となって旗揚げした連合組織、「共政会」の内紛が発端で起こった。共政会は山口組と本多会という神戸の二大組織を巻き込んで、広島を震撼させた第二次抗争が小休止していた昭和39年5月、「広島は広島でまとまろう」との山村の呼びかけに応じて発足した。初代会長は山村辰雄、副会長には村上正明、理事長には服部武が就いた。

そして翌昭和40年に山田久が出所する。それに合わせて山村は同年6月引退し、同年11月に出所してきた理事長服部が二代目を継ぐ。副会長の一人に旧岡組から原田昭三、山田は理事長に就任する。ところが、この服部―山田ライン体制に強硬に反発した初代幹事長山口英弘は引退を表明し、組の名を十一会と改め、若頭の竹野博士が山口の跡目を継いで会長に就任する。

イメージ 2

まもなく山田が三代目就任に決定すると、十一会会長竹野は賛成したものの、同会顧問の山口や副会長の梶山が反対、実力行使にでる。山田は45年11月24日の襲名式を控え、大阪・西成区の二代目松田組組長・樫忠義に挨拶に行った帰途、踏切で電車通過待ちをしていた笠岡の浅野組組長・浅野眞一の運転する白いベンツが、反主流派の十一会梶山派に襲撃された。

後部シートの中心に座っていた山田、両脇の原田、竹野に発射された銃弾8発は、原田を射殺し山田は重傷を負う。近くの病院で手当てを受けた山田は翌日には広島に帰り、24日の襲名式に胸部を包帯で固めて臨んだ。この襲撃事件は本格的に第三次抗争へと発展した。46年8月、浅野組員が侠道会理事長を射殺、侠道会が浅野組組員を待ち伏せして乱射、4人に重軽傷を負わす。

「共政会と浅野組対侠道会と十一会の抗争を何とか和解に導く手立てがあるかも知れない」。波谷守之はそう考え奔走する。広島拘置所に勾留中の山田に説得に出向くも山田は容易に承知しなかったが波谷の熱意に折れた。「わしは撃たれた方じゃが、侠道会の森田さんに恨みはないけん、和解のことは任せますが、浅野組の顔は立ててつかーさい」と度量をみせた。

結局、第三次抗争は波谷の尽力で終結する。波谷はヤクザになったきっかけをこう述べている。「呉に中通りという繁華街があるでしょう。あの5、6丁目の間を肩で風切って歩いてみたかった」。波谷の親分土岡博は、雨の夜に阿賀西町の路上で射殺された。波谷の父も阿賀の昭和橋のたもとで小原組の若者に射殺された。それが波谷の生まれた阿賀の町である。

イメージ 4


波谷は1994年11月2日、大阪・阿倍野区播磨町の自宅でこめかみを拳銃で撃って自殺をした。享年65歳。莫大な借金を抱えていたというが、借金自殺…それもヤクザの末路なのか。「生き恥を晒したくない」といえば聞こえはいいが。人に金を無心するような人ではなかったのだろう。『仁義なき戦い』に波谷は出てこないが、美能幸三との以下のエピソードが伝わっている。

美能が出所するとすぐに波谷は美能の自宅を訪れた。「二人一緒に呉を出ていかんか。じっくり根性を据えて考えてくれ」。美能にそう伝え、波谷は美能と山村の経営するキャバレーに出向く。着座するなり山村が顔を出す。「元気じゃったか?」美能はだまって波谷の顔を見る。波谷は、「はい」とだけ答えた。「ほうか、今日はゆっくり飲んでいってくれ」といって去る。

波谷の説得もあって美能はその翌日自らの引退を決意。波谷にその意向を伝え、美能組二代目を若頭の薮内威佐男に譲った。山村辰雄はすでに引退し、敵とする価値はなくなっていたし、山田久を中心とする「共政会」という新しい集団は、広島ヤクザの世代交代が進んでいることを美能に感じさせた。カタギとヤクザを分かつもの、それはヤクザの苦しみであり、安寧である。

美能幸三によって書かれた原稿用紙700枚におよぶ獄中手記が、『仁義なき戦い』の大元である。映画の封切られた73年1月のある日、新宿三丁目伊勢丹のはす向かいにあった新宿東映で同僚のSと一緒に観た。観終わった感想は、「ええんかのう、あんな映画を作って。問題にならんにゃええが…」だった。出版関係者には様々な恫喝があったというが、事件にはならなかった。

イメージ 3

噴飯ものの徴用工判決 ①

$
0
0

イメージ 1

近年、「日韓併合」という語句がほとんどみない。かつて朝鮮半島は大日本帝国の一部だったという事実は日本の教科書になく、自分たちも教わらなかった。米ソ冷戦下で南北に分断され、朝鮮戦争によって荒廃した。南の大韓民国は、「朝鮮半島唯一の国家」として韓国を日本に承認させ、「戦時賠償」として日本から復興資金を得ることを求めて日韓交渉を続けていた。

交渉開始当時の日本政府(佐藤栄作内閣)は、国家承認には応じたものの、「戦時賠償」を拒否。なぜなら戦時中の韓国は大日本帝国の一部であったし、論理的には日本とは戦っていなかったことになる。しかし北朝鮮の脅威にさらされる韓国を放置するわけにもいかないとし、「戦時賠償」という名目ではなく純然たる、「経済支援」なら応じようと韓国側に答えた。

経済復興を急務とする当時の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領(朴槿恵(パク・クネの父)政権は、日本の申し出に応じたことで、1965年の「日韓基本条約」で、日本は韓国を承認して5億ドル(無償3億ドル、有償2億ドル)の経済支援を供与することになる。同時に交わされた、「日韓請求権協定」により韓国は対日賠償請求権を放棄し、対日請求問題は、「最終的・完全に解決」した。

これによって、日韓併合時代に何らかの被害にあった韓国人は、「日本政府ではなく韓国政府に賠償請求してください、そのための資金として韓国政府に5億ドルを支払いました」ということだった。ところが韓国政府は、日本から供与された5億ドルをインフラ整備などの公共投資に使ってしまう。そのことで、「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれた経済復興を成し遂げた。

イメージ 2

その一方で、「日韓請求権協定」については国民に説明せず、個人請求権についての責任の所在をうやむやにしてきた。それもあって、1980年代には日本軍の、「慰安婦」だったという女性が名乗り出て、日本政府に謝罪と賠償を求めた。しかし歴代韓国政府も、「日韓請求権協定」を無視するわけにはいかず、日本政府に対して法的にではなく、「道義的責任」を追求し続けた。

2015年、米国オバマ政権の仲介により、安倍政権が朴槿恵(パク・クネ)政権との間で、「慰安婦合意」が結ばれた。この内容は、韓国政府が設立する「元慰安婦支援財団」に日本政府が10億円を拠出するとともに安倍首相が、「慰安婦としてあまたの苦痛を経験され心身にわたり癒やしがたい傷を負われた全ての方々に心からおわびと反省の気持ちを表明する」と声明をだした。

これにて日韓両国政府は慰安婦問題が、「最終的かつ不可逆的に解決した」と確認しあった。ところが、「徴用工」問題に火がつく。戦時中、徴兵による労働者不足を補うために日本政府は国民徴用令を定め、学生や主婦などを労働者として動員したが、強制労働ではなく賃金が支払われた。日本領朝鮮に対しては、徴兵制も国民徴用令の適用も敗戦の前年まで遅れていた。

しかし、それ以前から朝鮮の若者たちが自由意思で日本本土に渡航し、工場や鉱山で働いていた。こうした戦時労働者だったおじいさんたちが、「徴用工」と称して未払い賃金の支払いを求めて日本企業を次々に提訴し始めた。日本企業は控訴したが、2018年10月30日に韓国大法院が、「日本企業は賠償金を支払え。応じなければ資産を差し押さえる」という判決を下した。

イメージ 3

この判決は、「1965年締結の日韓基本条約や日韓請求権協定で解決済みだ」との立場をとってきた歴代の両国政府の立場を真っ向から否定するもので、日本政府は承服できないものだった。大法院の13人の判事のうちの2人が、「日本企業でなく韓国政府が強制徴用被害者に正当な補償をすべき」として請求棄却を主張したものの、少数意見ということで採用されなかった。

これは正当な、「司法判断」というではなく、「し放題判決」である。日韓両国の正常な関係を根底から揺さぶるどころか、日本と日本人の韓国という国家に対する信頼を損なうだけでは済まない判決である。係争中の裁判で日本企業の敗訴が続く恐れがあるほか、新たに同種の訴訟を誘発する懸念もある。そもそも国家間の約束である条約は、国内法より上位とされている。

噴飯もの・徴用工判決 ②

$
0
0

イメージ 1

一例をあげるなら、「日米安全保保障条約」で日本政府は米軍基地の存在を認めている。仮に日本の裁判所が、「米軍基地は憲法違反だから撤収せよ」という判決を下したとしても米軍は基地撤収をしない。もっとも法治国家である日本の裁判所が条約に反する判決を下すことはない。ところが、韓国大法院はこれをやってのけた。ならば、日本側の落ち度の有無を検証する。

歴史に、「もし」はないが、もし、1965年の日韓国交正常化の際に締結された日韓基本条約とその関連協定、特に「日韓請求権協定」の内容がきちんと両国政府によって開示をされ、合意の経緯とルールが徹底周知されていれば、その後の韓国国民の不満の矛先は、それらの合意をした韓国政府に向かったはずで、日本企業にお門違いの請求がなされる状況はなかった。

この協定には、「日本が韓国に対して無償3億ドル、有償2億ドル、合計5億ドルの資金協力をする」(第1条)代わりに、「両国及びその法人を含む国民の財産、権利及び利益、並びに両国及びその国民の間の請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決する」(第2条第1項)とし、その範囲において、「いかなる主張もすることはできない」(第2条第3項)と明確に定められている。

ところが韓国は、朝鮮戦争で壊滅的な打撃を受けて最貧国に転落、北朝鮮にさえ後れを取る財政窮乏にあった。朴政権は、日韓協定の交渉段階で日本政府に、「元徴用工らの補償に充てる」と説明して得た資金を、道路やダムや鉄工所建設などの経済開発に流用したことで、韓国は短期間に飛躍的な経済成長を遂げるとともに民主化を達成したのは、まさに「漢江の奇跡」である。

イメージ 2

あらためて言うまでもないが、こんにち、数多の日本企業勢のライバルともいえる韓国国内の巨大企業ならびに巨大財閥誕生のきっかけは、日本が日本国民の血税で提供したもので、こうした事実は韓国国内の多くの政治家も認識している。1965年の日韓国交正常化の立役者として知られ、交渉当時の韓国の首相であった金鍾泌(キム・ジョンピル)も生前に認めていた。

ところが韓国国内における経済成長と共に資産・所得格差が広がり、気持ちがおさまらなかった元徴用工らが、1997年、大阪地裁に、新日本製鉄(現・新日鉄住金)を相手取って損害賠償を求める裁判を起こしたのである。新むるに、「徴用工問題」は、こんにちの文在寅(ムン・ジェイン)政権の対日戦略の中核をなすものであり、綿密に練られた策略であるのは間違いない。

この国は大陸からの攻撃にたまらず服従を強いられた歴史がある。先の大戦で韓国は、戦勝国ではないが敗戦国でもない。この点を利用してなのか、「日本にはなにをしてもよい」、との認識が韓国に生まれたようだ。文政権は北にすり寄ることでポイントをあげるとともに、さらに日本に対しては、攻撃的な圧力をかけることで民衆の心を掴もうという画策が歴然としている。

これに対する国際社会の反応はどうか。最初に浮かぶのが、「韓国はきわめて無責任な国家だ」――。これは韓国最高裁が日本企業に、いわゆる元徴用工とされる人たちに対する賠償を命じた判決内容について、米国の国際戦略問題の権威エドワード・ルトワック氏の発言だ。「いわゆる」という言葉をあえて使うのは、「募集に応じた労働者」というのが日本側の主張である。

イメージ 3

さらにルトワック氏は、文政権への批判を込めて次のように述べる。「韓国が国家として無責任な原因は、国内の結束がないことだろう。国家的な意思がまとまらないのだ。それは韓国内に、自国の基本的なあり方をめぐって意見の分裂があり、国としての結束が決定的に欠けるからだろう」。いかにも分断国家の問題点を述べているが、分断国家の悲哀は歴史によって誕生した。

過去に存在したいくつかの分断国家は統合され、現在では、中華民国(台湾)と中華人民共和国(中国大陸)⇒(1949年~)、 大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)⇒(1948年~)の二国のみ。分断国家とみなされないアイルランドと北アイルランド(英国の一部)は、主としてカトリック系(アイルランド)とプロテスタント系(北アイルランド)の住民対立によるもの。

それにしても韓国のしつこさはどうしたものか。いくら日本が韓国に謝っても、彼らはいつまでも謝罪や賠償の要求を繰り返す。1965年に締結された日韓基本条約の付随協約により、日韓両国間の請求権問題が、「完全かつ最終的」に解決された筈である。にもかかわらず、韓国の日本に対するとめどない謝罪と賠償要求が、日本人の目には理解不可能に映るのも当然である。

しかしこれは日本から見た一面的なもので、韓国から日本を見ると、当然ながら彼らには彼らなりの理屈がある。簡単にいうなら、「日本の植民地支配に起因する出来事はすべて日本政府の責任であり、それに対する時効の概念はない」というのが根底にある。それはともかく、謝っても謝っても許さない本当の原因とは、「そういう国だから」という答えが簡潔で正解だろう。

イメージ 4

噴飯もの・徴用工判決 ③

$
0
0
「何で彼は(彼女は)あんな風だ?理解できない!」などは人間社会に散在する。そんなときに、「そういう人間なのよ」などというのは分析を排した横着な指摘でもなく、ふざけた言い方でもなく、一言で言いあらわそうとするなら、もっとも的を得た言い方である。つまり、「韓国はそういう国だ」といってしまえばいいわけだが、あえて韓国とは一体どういう国かを考えてみる。

その人がどういう人なのかを知るためには、その人が日本人かアメリカ人かという国民性に委ねる部分もあろう。が、根本となるのは、親から施された躾を含む生育環境を知ることが、なにより近道かも知れない。同じように、ある国がどういう国なのかを知るには、その国の国民性を知ることも重要だが、国家の成り立ち(歴史)や統治形態(法令等)を見るのが分析的だ。

イメージ 1

国家の統治形態(法令等)については、その国の憲法の、「前文」を読み解き現実と対比させることで、その国がおおよそどの様な国であるのかという様な事は把握できる。一例をあげると、日本国憲法は前文で、「(前略)平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。(後略)」と謳っている。「諸国民」とは他国、「われら」が日本人全体。

したがって、「自国の命運を他国に委ねる」という無責任国家の本質が端的に表れている。となると、日本人には自己責任が育まれにくい民族ということになりはしないか?そのように解釈できるだろう。大韓民国憲法の前文はこのようになっている。「悠久の歴史と伝統に輝く私たち大韓国民は己未三一運動で大韓民国を建立し(中略)檀紀4281年7月12日に憲法を制定する」

多少なり韓国の歴史を知る人は疑問に感じるだろう。韓国=大韓民国の独立の宣言は、1948年8月15日に初代大統領の李承晩が行っているのだから、おかしいと思うのは当然の事。憲法にいう大韓民国が建立されたという、「己未三一運動」とは、一体何なのか? それは、1919年3月1日、日韓併合時代当時の朝鮮半島で起こった、反日暴動のことを指している。

ここまで指摘すれば直感の鋭い人は、「なるほど…」となろう。「己未三一運動」自体の評価は諸説あるが、要約すると33名の宗教家が独立宣言書を作成し、それに共鳴した民衆がデモを起こしたという事件。デモに参加した人数は多いが、運動は約2か月で収束した。がしかし、処罰された人数の少なさ、量刑の軽さ、何の成果もあげられなかった運動であった。

イメージ 2

これらを客観的に見ると、「建国」とはほど遠いのが実情だが、彼らに言わせると宣言書を読み上げただけで大韓民国臨時政府ができたということらしい。ようするに、彼らの歴史ではその後、大韓民国臨時政府は上海、重慶と場所を移し、光復軍を創設し、それをもって連合国の一員として日本と戦い、最終的に勝利したことにより自力で独立を勝ち取ったとなっている。

こうしたちぐはぐな歴史観を見ても、大韓民国という国は自国の建立の歴史を、国際社会が認めた李承晩の独立宣言ではなく、自分の都合のいいように書き換えているのが前文から分かる。分かりやすくいうなら、朝鮮 (清の属国) ⇒ 大韓帝国 ⇒ 大日本帝国 ⇒ アメリカ軍政 ⇒ 大韓民国という本来の歴史が、朝鮮 ⇒ 大韓帝国 ⇒日本植民地 ⇒ 臨時政府 ⇒ 大韓民国と書き換えられている。

つまり、韓国という国は、歴史さえも自国の都合のいいように書き換える国であるということになる。政権の正統性とは、その政権が国を統治する根拠のことで、多くの国では国家設立の過程にそれを見る。「アメリカ」は、イギリスによる長い植民地支配を戦争で勝ちとったことを、「フランス」は、民を顧みない王家を革命によって倒し国民を救ったことを根拠としている。

韓国政府は自国の歴史を書き換え、自国民を年端もいかぬ子どもの頃から虚実交えた対日反感教育をした。その成果といえる事件が平成25年にソウルで起きた。「日本統治はよいことだった」と発言した老人が若者に殴り殺された事件である。20代後半で終戦を迎え、日韓併合時代を実体験として知る95歳の老人が、自らの体験に基づいて述べた率直な感想を述べたに過ぎない。

イメージ 3

日韓併合時代を知らない38歳の若者が、日本を褒めただけで殺意を抱くほどの怒りを覚え、それを実行に移し、さらにはその行為を称賛する人が少なくないという事実は、虚構をもとに行われる反日教育が、いかに韓国人が日本を憎む原動力となっているかを示している。裁判所はこの若者に懲役5年の判決を下したのをみても、韓国の司法がいかに国民感情よりかを現している。

韓国人すべてが反日思想の持ち主かというわけではない。金完燮 (キム・ワンソプ)という作家は、『親日派のための弁明』という日韓併合に肯定的見解の著書を出版したが、発禁処分となり本人は逮捕された。韓国で国民的人気だった趙英男(チョ・ヨンナム)というタレントが、『殴り殺される覚悟で書いた親日宣言』という本は売国奴と糾弾され、芸能活動は休止に追い込まれた。

韓国社会において社会的地位の高い学者とて例外ではない。ソウル大学で韓国経済史を研究する李栄薫 (イ・ヨンフン) 教授は、「従軍慰安婦は売春業」と発言したため、元慰安婦らの前で土下座させられ、長時間にわたり罵倒を浴びせられ続けた。学者というのは真実を利害抜きに研究・表明するものだが、韓国社会で日韓併合時代を良く言うことは自殺行為のようだ。

災い転じて福と為す?

$
0
0
災いというほどでもないが、人と人とのトラブルは避けられない。トラブルを起こすつもりはなくても、相手次第で起こることもある。歩道を歩いていてクルマがぶつかってきたようなものだ。「犬も歩けば棒にあたる」ではないが、歩いていただけで災難は起こる。地震や津波や集中豪雨の被災者方々は、「何でこんな目に…」と納得する以外にすべはないだろう。

そうしたとき、信仰について考えさせられる。「諸行無常」という言葉がある。この言葉こそ他の宗教にはない仏教の旗印といってもいいだろうが、さまざまな信仰や宗教にあって、もっともご利益のある宗教など「ない」と思っている。諸行は無常である。だから、人は永遠に変わらぬ世界を欣求し、そこから信仰が生まれるのだ。教えを説く者もそうではないかと。

永遠に変わらぬものを変わらぬものと認め、あついはこれを信ずるためには、人間の心の働きのなかで、変わることの少ない理性を第一とし、これに頼るか、それとも、永遠に変わることのない真実の世界だけを、ひたすら追い求める情熱に頼るか、そのどちらかでなければなるまい。自分は信仰をそのように定義するが、日本人の信仰というのはいささか違うように思う。

変わることなきものを、変わることなき理性によって探求すべく精神に、「お前もいつの日か、無常の風に吹きさらされるのだ」という感情が水をさす。つまりはどちらにも徹底できない、そんな中途半端な信仰ではないか。イスラム教信者は、自分の目には狂信に映るが、信仰とはああしたものなのかも。が、日本的な緩い信仰を前提に何かをいえば、以下のようになる。

信仰に携わろうと、信仰に無縁だろうと、災いは起こるし、不幸に陥る可能性はあろう。信仰に携われば不幸も不安もなく、仮にあっても信仰によって救われるということか?信仰とはそんなものなのか?よくは分からないが自分は信じない。不安や災いは自らの力で解決し、取り払うものだと当たり前にそう考える。溺れる者が神に頼もうと、溺れる者は溺れよう。

信仰が魔法でないなら気休めか?どっちにしろ信仰についてよく分からないし、必要を感じない。何かにあやかることで自分の人生がプラスに動くとかを信じない。運の存在は認めるが、運は信仰ではない。しかし、信仰に携わると何かいい事があるというならそれでいいし、それも信仰に携わる動機だろう。自分には信仰に携わる動機がまったくないことになる。

先にあげた信仰の持つ三つの危険性は、「惰性」、「軽信」、「狂信」であるが、これと戦わねばならぬは本人である。宗派、団体、組織のなかでは常にこの危険が生じやすく、したがってそれに属す本人の内部に生じやすい。惰性や軽信は本人自身の問題だが、狂信となると第三者にも及ぶことになる。精神的な後利益を現世的な利益となるという勧誘はしばしばある。

宗教に身を投じると「得」という勧誘はどこか逸脱している。確かに信仰は精神的安らぎを与えるだろうが、精神的安らぎは信仰のもたらす一つの結果であって、精神的安らぎを求めるために信仰するというのは本当の信仰ではなかろう。信仰に御利益を求めるもしかり。ま、いろんな動機で信仰に携わる者もいるので、無信仰者があれこれ言うのは控えよう。

無信仰者は思考に頼って生きているのだ。「神を信ずる者は、神の実在を欲すること。だが、より一掃大切なことは、神が実在するかのように行動すること」といったのはスペインの哲学者ウナムノである。「神が存在するならば」と考えないで、「神が存在するかのように」行動するならば、神は存在することになるだろうというのだ。信じるとはそういうことか。

信じない者は、「信じないように振舞う」のではなく、本当に信じないのだから、分かりやすく自己欺瞞の必要もない。神を信じるというのは、何かと大変だなという気がしないでもないが、信じないのはてんで楽なのだ。信仰には様々な制約があり、制約あってこその信仰だろう。その点思考は全くの自由である。しかし、自由な思考も自然の前にひれ伏すしかない。

自然というのは、なんと自由に生きているだろうか。自然ほど自由のままにうごめいているものはない。人間は自然と格闘の中で、恐るべき人為的変革力を発揮して自然を拷問してきた。それによって比類のない文明を築き上げることになったが、原子力や核兵器の発明によって、自らが拷問されることになった。「文明の罪」とはそういうことではないのだろうか。

人間の前進はやむを得ないことだ。新しいものが生まれた以上、もはや古い道具もは使わない。常に発展し発達し続けることになる。が、信仰というのはこれまた真にやむを得ない。永久にそのものと一つになることも出来ず、かといって別れることも出来ず、絶望しながら愛していることになる。神の人間への愛、人間の神に対する愛、それを絶望というのではないかと。

なぜ女が男をでなく、男が女を刺すのか ①

$
0
0
埼玉県さいたま市のビル5階で1月23日、女性が男に刺されて死亡する事件があった。現行犯逮捕された男は女性の交際相手で前橋市職員(25)。刺された女性は会社員の金井貴美香さん(22)。彼女は首などを刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。事件現場の状況はこうだ。5階の通路で男女がもみ合っているのを近くにいた人が目撃。女性は「助けて」と叫んでいたという。

その後、男が女性の背後に回り込んで体を押さえ、首のあたりを刺したとみられている。直後、現場の一部始終を見ていた会社員男性2人が男を取り押さえ、駆け付けた警察官に引き渡した。こんな場面に遭遇した経験はないが、人が人を殺す場面というのは、阿鼻叫喚の様相ではないだろうか。飛び掛かった二人の男性は、自己の危機もあったとはいえ、それは咄嗟の行為であろう。

昨年9月から複数回、被害女性の金井さんと父親から、男との交際に関するトラブルの相談が県警に寄せられていた。事件当日の夜も金井さんの自宅を管轄する春日部署を訪れ、被害届の提出を相談する予定だったといい、その矢先の事件だっただけに悔やまれるが、男は、「女性を待って刺した。」というように、被害届を出しても待ち伏せにあえば身の安全は確保は難しい。

2011年2月14日のバレンタインデー殺人を思い出す。新潟県の「長岡工業高等専門学校」で同日に起きた男女死傷事件は、愛憎トラブルが原因だった。2月14日の正午過ぎ。ドスンという大きな音がキャンパス内に響き、高専職員が駆けつけると、校舎から落ちたと思われる血まみれの男女が倒れていた。「倒れていたのは、同校1年生の佐藤史歩さん(16)と同級生の男子生徒A。


司法解剖の結果、史歩さんは30数カ所を刺され、校舎から落ちる前に即死状態だったという。史歩さんを刺したAは重体だが、Aは自身の腹や胸に刺し傷があり、自傷行為の末に投身心中を企てた。地元紙記者はこう語る。「Aは彼女が誰にチョコを渡すのかを、相当気にしていたといい、その嫉妬が、バレンタインデー当日になって爆発したと見られているのです。」

史歩さんは「勉強も運動も得意な秀才だった」(別の同級生)が、男の“嫉妬”は才女の理解を超えていた。嫉妬程度の兆候で、誰かが自分を殺そうなどと誰が考える者がいよう。交際中の喧嘩や愛情のもつれなどもない、片恋慕が起こす一方的な犯罪というのは、死んでやっと気づくしかないだけに哀れを超えているし、こんなことで娘の命を失った親の気持ちはいかばかりか。


2013年10月8日に東京・三鷹市で発生した女子高生殺人事件は、タレントの卵として芸能活動をしていた鈴木沙彩さん(18)が、交際相手だった池永チャールストーマス容疑者(21) に追い回されて、玄関先で殺害された。池永は沙彩さんの自宅に忍び込み、彼女の部屋のクローゼットに隠れて帰りを待っていたというが、こうした犯罪者の異常とも思える執着心も特筆ものだ。

2016年2月、福岡市西区の路上で近くの予備校生北川ひかるさん(19)が、同じ予備校生の男に白昼刺されて死亡した事件があった。北川さんには59箇所の切り傷や刺し傷があったという。事件の裁判過程で、殺人罪などに問われた同じ予備校の元少年(21)の予備校の友人らが証人として出廷し、事件前から被害者への殺意を打ち明けられていたことを明らかにした。


論告で検察側は「元少年は北川さんに交際を申し込んだが断られ、一方的に恨みを抱いて殺害した。59カ所にも及ぶの傷、斧を用意して頭部を殴打するなど、惨殺極まりない犯行である」と指摘、懲役22年を求刑したものの、判決は20年で結審した。長岡の事件は交際を申し込むではなく、片恋慕であったが、本件は、交際断られて一方的に恨んで惨殺に及んでいる。

2016年5月に起った小金井ストーカー事件は、路上にての芸能活動中だった歌手の冨田真由さん(20)が、ファンと自称する男に襲われた。首、胸、背中など数十か所を刺された冨田さんは、一時は意識不明の心肺停止状態だったが、幸い一命はとりとめた。犯行を起こした岩埼友宏は事件当時に現場に居残り、「俺がやった!俺がやった!」と誇らしげに喚いていたという。


なぜ女が男をでなく、男が女を刺すのか ②

$
0
0
ブログの行数を減らしたものの、事件の概要だけで終わってしまったが、女が男を刺し殺す事件はないこともないのだろう。自分の脳裏に記憶として浮かばないだけだ。前記した男による女性刺殺事件は、いずれも当ブログで取り上げたこともあるが、取り上げなかったとしても、記憶に残る事件である。自分は男であるけれども、男が女を殺すというのはまったく理解に及ばない。

それはまことに単純な理由である。男が男を刺し殺すに比べて女は非力であり、刃物を使わなくても、腕づくで痛めつけることはできるが、殺すというのは亡き者にすることが目的なのだろう。痛めつけるだけでは気持ちが収まらないということか。人を殺してまで亡き者にしたいというほどの恨みということか。嫌な奴なら顔を見ないでおけばいいことだが、殺すリスクを考えないのか?

イメージ 1

男が暴力的で癇癪持ちであるのは、そうであったとして、問題は殺人などを起こせばあわば死刑、そうでなくとも獄舎に監禁されて暗い人生(?)を送らねばならない。そんなつまらぬ生活を強いられたとしても憎悪が勝るのか?中国の史記には「臥薪嘗胆」の故事にちなむ物語があるが、あれこそ凄まじき憎悪である。「臥薪嘗胆」は実は二人の人間の行為をあらわしている。

「呉越同舟」というが呉と越は反目しあっていた。呉王夫差は、仇敵越に報いるために、「臥薪」した。越王勾践は、「会稽の恥」に報いるために「嘗胆」(苦いことでは半端ない熊の担を舐め続ける)し、憎悪の火を消さぬよう努めた。これからすれば、女にフラれた憎悪などは屁の如き。なんともつまらん男である。せめて男なら、「臥薪嘗胆」くらいの高尚(?)なる憎悪を持てといいたい。

それにしても婦女子を殺すことはなかろう。ボコボコに殴ってそれで済ませばよかろうと言いたいのだ。どちらもよいことではないが、「殺すことはなかろう」である。確かに自己中で、口幅ったく、頭ごなしに言葉で襲いかかってくる女は想像できる。男の怒りも想像できるが、感情的になって人を殺すこと以上に、「人を殺す」とどうなるくらいの想像力を持てである。

顔が腫れようが歪もうが、体中にアオジができようが、男には力があるのだから、ウルさい出しゃばり女は痛めつけておけばそれで十分だろうに。自分をフッた女も、交際を断った女も、それで自尊心が傷つけられるというなら、殴って蹴とばして唾を吐いとけ。これくらいでいいんじゃないか?刺し殺すほどの憎悪とは、ひ弱で女の腐った男の行為にしか映らない。

イメージ 2


真の男なら、「グっ!」と下くちびる噛んでこらえるものだが、ママに甘やかせて育てられた近頃の腑抜け男は、身体の半分が女性化してしまっているのか。しつこく携帯をみようとする女に言って分からぬなら、鼻をへし折っとく(口で分からぬバカへの怒り)くらいはやったほうがいい。それでケンカ?それで離婚?望むところだ。こんなバカ女の理屈に支配されるよりはマシだろう。

夫婦にだってプライバシーがある。「見られて困ることないなら、堂々と見せればいいでしょ」というのが低脳女の理屈である。女の低俗な覗き見趣味を満たしたいがための理屈である。恋人といえど、夫婦といえど、親子といえど、他人である。ならば、「他人の嫌がることはしない」は人間関係の最低限のルールである。黙っているから容認されていいわけではない。

相手が黙っていようがすべきでないことはすべきでない。誰も他人の心を踏みにじって土足で立ち入る権利はないのだ。これくらいのことが分からぬ大人がいるのが嘆かわしい。他人の携帯を勝手に見ると罪になるとかどうとか、そういう相談や書き込みは多いが、法に触れるとかの問題ではなかろう。他人の物を勝手に覗かれたという嫌悪感こそを問題にすべきである。

自分はハナからそういうゲスな女を選ばないし、絶対に妻になどしない。何を好んでそんな女を傍におかねばならぬのか。恋人にしろ、夫婦にしろ、親にしろ、他人のプライバシーは尊重すべきである。他人の携帯を覗き見する奴は、人の裸をこっそりと覗き見する人間と何ら変わらない。そういうことをしたいという欲望を持つこと自体が、人間としてクズであろう。

イメージ 3

自分のアドバイスを実行した夫がいた。妻にハッキリ、「携帯をみるな」といったところ、妻はそれに対してしつこくもクドクド言い返した。自分の行為をよくないこと、よくなかったことと、素直に認められない人間がこのように吠えまくる。それも覚悟をしとけと自分は言っておいたが案の定である。そして遂には、「私のいうことが聞けないなら好きにしたら…」吐き捨てたという。

人間の醜い性格はこういう時に現れる。抵抗することをあらかじめ封じておき、自分の指示に従わぬものを、「だったら好きなようにしたら」と突き離す。親が子にしばしば用いる卑怯手段で、これは一種の脅迫だ。相手の抵抗を封じる手段には、「明示的な場合」と、「黙示的な場合」があるが、後者は典型的な性悪女である。こんな女にひれ伏す男はバカになっていくだけ。
Viewing all 1448 articles
Browse latest View live




Latest Images